代用教室

 

先日、 テレビのニュースで福島県の小学校の現状を報道していたが、被災地では放射線対策の避難などで校舎が足りずに体育館などをパーテーションで区切って教室に代用しているようだ。少なからずの児童は他の県に避難しているし、残っている児童もそれはそれで大変な状態のようだ。早く元の状態に復帰できるように祈るばかりだが、現在の放射能被害の状態を考えるとそれも簡単ではないかもしれない。

ところでこのニュースを見ていてまっ先に私の脳裏に浮かんだのは、今から50年以上前の私たちの母校の惨状だ。私は昭和35年に下関市立豊浦小学校に入学したが、その当時上級生はまだ団塊の世代で、異常に児童が多かった。今からはとても考えられないが、5〜6年生は一クラス50人以上で、一学年は16クラスあった。小学校の児童数は3000人を超えていて、日本一児童数が多いと言われていた(最も少ない我々 一年生でも一クラス45人で9クラスだった)。これは我々には一つの自慢で日本一というのは何であっても気持ちの良いものだった。

ところがあろうことか、この小学校の校舎が一棟まるまる焼け落ちる火災が発生した。当時は木造の校舎だったから、かなり大きな校舎だったがあっという間に燃え尽きた。確か不審火が原因だったと噂されていたが、結局真相は分からないまま終息したように思う。さて それからが大変で、なにしろ10以上の教室が一瞬で焼失したわけだから、教室がまるで足りない事態になった。今と違って短期間にプレハブで造るということは出来なかったから、後にちゃんとした鉄筋の校舎を造ったのだがそれには時間が かかるので、その期間は急ごしらえの代用教室で授業をすることになった。

そういう事情で現在の福島と同じように、体育館や講堂などをパーテーションで区切って急造の教室を用意して、そこで授業を受けることになった。私も体育館を区切った教室と図書館を幾つかに割った教室で 学校生活を送っていた記憶がある。ただ父兄は大変に思っていたようだが、我々児童はこういう非日常体験を楽しんでいた気持ちもあって、それ程苦痛を感じた記憶は残っていない。50年前の事だからネガティブな感情は消え失せて、楽しい記憶だけが残っているのかもしれないが。

突貫工事で火災の跡地には近代的な鉄筋の校舎が完成したので、多分我々の避難民生活はそれほど永くはなかったのだろうが、今でも結構強烈な学校生活として記憶に残っている。現在この地域の子供もご多分に漏れず数は減ってきて、尚且つそれが二つ の小学校に分割されたので今では何の変哲もない平凡な小学校になってしまったが、同窓会などで同級生が集まると当時の超マンモス小学校だった頃の話題が出て懐かしい気分になる。

それにしても当時あれだけ子供がいたのが何だか信じられない気持ちだ。どこもそれほど裕福な家庭ばかりではなく、と言うより裕福な家庭など例外的なほうで大部分は豊かとは言えない経済状態だった。それでも多くの家庭が子供を作り育てて行っ た。現在日本は落ち目の三度笠だとして経済状態も以前のように世界第2位の経済大国と持て囃された状態ではないが、それでもあの当時と比べると相当良いと思うのだが・・・・。

ただあの当時は貧しいけれど、先には豊かな暮らしが待っているという光明があったのは間違いないだろう。幼稚園の頃には電燈とラジオくらいしか電気製品はなかったのに、小学校6年の間にテレビ、冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、掃除機、電話など毎年のごとく それまで見たこともなかった新しい電化製品が家庭に入ってきて、中学生の時に は遂に自動車が我が家にやってきた。それ程目まぐるしい生活環境の変化だった。我が家も 母親が毎朝早起きして釜戸で朝食の用意を初めて、洗濯、掃除などしていたのが、あっという間に電化製品が全てをこなすようになった。あの当時の明るさ、先への期待感はもう感じることは永久にないかもしれない。 そういうことで原発事故のニュースから50年前の小学生生活を思い出して懐かしい気分に浸った一時だった。