進化論


ダーウィンの提唱した進化論はアインシュタインの相対性理論に匹敵するような価値とインパクトを兼ね備えた理論だと思う。一般的に言って革新的な理論はほとんど20歳代の若い研究者が作り出す事が多いが、ダーウィンの場合かなり年を取ってからこの進化論を発表している。このような極めて常識をひっくり返すような理論にしては異例なほど高年齢での発表だと思う。

この理論の素晴らしい所は、聖書の昔から人間は初めから人間であって動物から進化してきたなどとは誰も夢想だにしなかった時代に、このような理論を考え出して、社会の常識をひっくり返した事にあると思う。 その後に考古学者が発見した多くの証拠がこの理論を支持することになり、次第に世の中に認知されていったが今でもそうでない社会があるというのは日本人には信じがたいことだと思う。

例えばアメリカのある州では未だに学生に進化論を教えてない。これは宗教的な拘束があるためだろうが、未だにこのような規制が生き続けていることはどうにも理解しがたいことだ。世の中にはアダムとイブのようにいきなり人間の姿で神様が創造したと本気で考える人たちがいるようだが、考古学的なさまざまな証拠が進化論を支持してる今日において多数の理解は得られないだろう。

一般に誤解されている面があると思うが、進化は突然変異と自然選択で行われていて獲得形質は遺伝しないという事、つまりトレーニングで筋肉モリモリになってもそれは子供には遺伝しない。トレーニングをしないでその間酒浸りの生活をしても子供に伝わる遺伝には何の違いもないという事になる(もちろん遺伝子に作用する薬物などを使っていると別だが)。

また人間の脳がこれほどに大きくなり高度な思考力を持つように進化したのは、別に頭を使ったからではなく原人の中で突然変異で脳の発達した者が生れて、それがその原人の生存に有利だったので彼の子孫が増えていった、という事になる。
もし将来、人間の体が極端に貧弱で頭が火星人のように大きな容姿になるとしたら、やはり突然変異で頭の大きく体の貧弱なものが生れてそれがその時代の環境で生存に適していたので、彼の子孫が増えていったという事だろう。そして昔のいわゆるスタイルの良い体型のものの子孫は段々減っていってついに火星人のような体型が普通の人間になっていったという事になる。

突然変異と自然選択というのは生物の進化において根本をなすものだと思うが、これは人間のような個体の寿命が長い生物ではなかなか分かり難い。ところが寿命の短い昆虫などでは身近に接する事がある。有名な話で100年くらい前にウェールズで白いチョウチョが短い間に黒い種に変わった事がある。これはその当時ウェールズでは石炭の影響で町全体が黒ずんできていたという背景があった。その為に蝶が止まる木は黒ずんでいた。そこで本来白い蝶は天敵にすぐに見つかった食べられてしまい、突然変異でたまたま出現した黒っぽい蝶が残っていってついにはすべての蝶が黒くなったというのが真相のようだ。

人間も寿命が短いと面白い変化を目の当たりにする事が出来るかもしれない。しかしそんな短い寿命だと耐え切れないと思うが。
それにしてもいまだに進化論を教えない事を是認しているアメリカという国は何とも理解できない不思議な国だと思う。