釜と薪とタライ

 

来年還暦を迎えるという事情もあり、現在県と市と区の三医師会から4つの原稿依頼を受けていてそれらを執筆中で多少頭もヒートアップしている状態。そういう次第で時間もないので 、この原稿の中から気に入っている部分を抜粋して手抜きをしてみたい。これは北九州市医師会に出した原稿の一部で、我が家の昭和30年以降の生活の変化を描いている。

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今考えてみると、昭和30年代の生活様式の変化のスピードには驚くことが多かった。私が幼稚園の頃までは朝は早くから母親が土間にあるお釜でご飯を炊き、たらいで洗濯し、夜は薪で風呂を沸かしていた。毎日、井戸から風呂に手押しポンプで水を張り、薪で焚くのは私の役目だった。今家族に話してもあまり信じてもらえないが、家の電化製品は電球とラジオくらいしかなかった。

それが幼稚園の時にテレビが来たのを皮切りに、小学校に入ると毎年のごとく電気炊飯器、洗濯機、冷蔵庫、ステレオなどが揃っていき6年生の時に電話が登場して、極言すればパソコン以外は現在の家電製品と変わらないくらい揃った状態にまでなった。つまり小学校入学時と卒業時では別世界の生活になっていた。この時期は高度経済成長の走りなのだろうが、凄まじい変化の6年間だったと思う。大袈裟に言えば、アジアの最貧国の生活レベルから欧米の国々のレベルまで一気に駆け上がったような感じだろうか。これ程生活様式が急激に変化したのはこの時期の日本以外にはあまり見られないのではないだろうか。

こういう変化は我々より5年後の世代はよく分からないだろう。それはもう初めからこれらの電化製品はほとんど揃っていたし、日本も戦後の影を引きずった貧しい国ではなかったから(私の小学校の頃は社会科で習う日本は貿易が毎年赤字で、子供心に日本は潰れてしまうんじゃないかと心配するほどだった)。

これまでを振りかえってみると、団塊の世代の少し後に生まれた我々はこれまで先輩達が作ってくれたレール上をそのまま進んでいけばよかったと思う。すぐ上には大集団の団塊の世代が居てブルトーザーで木をなぎ倒すように道を作ってくれていたお蔭で、自分たちで新しいものを開発する必要もあまりなかったと思う。いわゆる「坂の上の雲」のみを見つめて登って行けば他にいろいろ考える必要もなかった。しかも時代は日本全体が高度経済成長に入り、昨日より今日、今日より明日のほうが豊かになるという確信があった。それだけに社会に明るさが充満していた。

我々の親の世代は戦争という暗雲の中に青春時代を過ごし、多かれ少なかれ時代の犠牲になった部分があったと思う。また我々の子供たちの世代はバブルの後の右肩下がりの閉塞感に覆われていて、社会環境はあまり明るいとは言えないかも知れない。また彼等は生まれた時点で物が揃い過ぎていて一つ一つ獲得する面白味はないのではないだろうか。そういう意味では豊かになる直前のまだ貧しかった日本に生まれ、その後急激に経済成長していった中で育った我々は、稀有な体験をさせてもらった世代だと言えるかもしれない。

現在、戦後の驚異的な生活上の変化を演出してきた日本が世界に誇る家電メーカーはソニー、パナソニック、シャープなど揃ってガタガタになって来ている。我々から見ると寂しい状況だが、もうこの流れは変えられないのかもしれない。 それに日本の将来を担う若者世代に対して、戦後世代の様なハングリー精神を持つことを期待するのも難しいと思う。