字幕映画
先週、「華麗なるギャッツビー」を観た。これはアメリカの1920年代「狂騒の時代」、バブルに踊った人々を描いたスコット・フィッツジェラルドの名作の映画化だが、実は原作は読んだことがなく以前制作された映画も見たことがなかったので、ストーリーも知らずに先入観も持たずに映画館に行った。20年以上前の日本のバブル時代など問題にしないほどのスケールで繁栄を謳歌していたニューヨークで、毎日のように豪華絢爛たるパーティーを催していたギャッツビーだが、ストーリー自体はそれほどのものはなく、ただあの「 狂騒の20年代」と言われる史上最大のバブル期の繁栄状態や匂いを感じるには良かったのかな、くらいの作品だった。
ただストーリーとはまた別な面で興味深いところがあった。それは不遜で狂乱に明け暮れるギャッツビーの憧れの女性に対する純な気持ちや初心な接し方を見ていると、いつの時代も人間の性格や本心はそれほど差はないのかなと思ってしまう。というのも、これも先週観た「ザ・マスター」という映画で、同じような印象を持ったからだ。
この映画は第二次世界大戦後にカルト教団を作って発展させていったカリスマ性に充ちた男と戦争で精神を病んだエキセントリックな信奉者を描いた作品だった。この映画は一般的にはそれ程評価は高くなかったようだが、私にはかなり面白い作品だった。それは一つには随所に配置された1950年代のスクリーンミュージックが素晴らしく、それらがこの映画のストーリーと見事に絡み合って、私の胸に響いたからだった。
特にエンド・ロール直前に「changing partners」が流れ始めた時は涙が出るほど感動した。この曲の歌詞は「好きな男とダンスを踊っていて楽しかったのに、『ハイ、パートナーを変えてください!』という指示で相手を変えなければならない。仕方ないので一回りして彼がまた私のパートナーになるまで相手を次々に変えて踊って、今度彼が相手になったらもう絶対にパートナーを変えないわ!」というような意味だ。
なんだか我々が小学校の頃に、体育の授業中にフォークダンスを踊っていて、気に入った女の子と踊れるのはわずかな時間しかないのを残念がる気持ちとほとんど違いがない。言ってみれば、日本の小学生とアメリカの大人の間でも好きな異性に対する気持ちにはそれほどの差はない ということになる。この曲は1950年代に大ヒットしたらしいが、それも人間が持っている普遍的な心情を表現したからそこまでのヒット曲になったのだろうか。
このように同じ週に見た2本の映画が作品自体は全く別物なのに、意外な共通点を持っていて、それが非常に興味深いというのも不思議なことだと思う。これは映画を観賞する上での一つの副産物だろうが、こういうことは映画では幾つかあって予期しない楽しみをもたらしてくれる。
また映画は普段夫婦で鑑賞しているが、ほとんどがアメリカで制作された映画だ。それは英会話を意識してのもので、出来るだけ英語を聞いて英会話に役立てようという妻の気持ちを反映したもの だ。その結果、時々巡ってくる名作の邦画が犠牲になるが・・・。私も今ではわざわざ英会話の勉強をするほどの熱意はもうないが、この映画鑑賞と英語の楽曲を聞いて英会話の役に立てればというくらいの気持ちは持っている ので、こういう余暇に出来るだけ英語に接するようにはしている。そのせいか以前よりは字幕を見ないでも理解できる会話の部分が増えてきたように思う。今後も少しずつでも英会話が進歩していけば良いかな、くらいの 楽な気持ちで字幕の映画を見ていきたいと思っている。