原発規制委員会

 

先日、アメリカにおける原発規制委員会の実態を報道する番組を見た。これを見ていてそのシステムの素晴らしさを実感したのだが、日本の規制委員会とのシステム上のあまりの相違に驚いた。兎に角、アメリカの 委員会は実践的に出来上がっている。これは何もこの委員会だけのことでなく、アメリカ社会のすべてについて言えることなので、これだけをアメリカ並みに変えようとしても無理だと痛感させられるほどだった。

つまりアメリカの社会構造は実際に効果が表れることを第一に置いていると思う。それは大学自体もそうだが、アメリカの大学を出ると会社に入っても即一線で活動できるほどに大学在学中に 猛勉強で鍛え上げる。日本のように熾烈な受験戦争を切り抜けると、大学では一般教養的な勉強を済ますと、あとは社会勉強などと言って遊びに精を出すことはまずない。例えば、日本にビジネスなどで来ている欧米系の外人は日本語がまことに上手いが、彼らに聞くとほとんどは高校生まで日本語に接してなくて、大学入学してから初めて日本語学科などで日本語に触れ、それから猛烈に日本語を習得して2〜3年で日本人相手の会話ができるようになる。日本のように中学高校と6年間も英語を勉強して英会話が出来ないなんてことはない。

これも語学の場合は常に実践的な目標つまりその外国語で会話するということを旨としているからこその成果だろう。日本の場合は会話以外の読む書くという勉強が多すぎると思う。下手をすると中高の6年間だけでなく大学で 英文学などの英語を専攻して10年間英語を勉強しても、やはり英会話が出来ないという惨劇にも少なからずに遭遇する。こういう事が日本社会において隅々まで蔓延っているのではないだろうか。

原発規制委員会の話に戻ると、アメリカではまず原発は故障するものだとの前提で全てのシステムを作りあげている。だからチェック機関もなおざりなものでなく、電力会社から独立していて検査員も別のところから給料が出る。また検査は必ず抜き打ちで、この権限は誰よりも強く、電力会社が「責任者が居ないから今日は都合が悪い」などという言い訳は全く通用しない。そして細部にわたり検査医院が徹底的に調べ上げる。その問題個所は全て上部組織に報告され、また電力会社にも修正箇所の指摘がなされる。だから一回の検査で数十か所から多い時には数百か所がチェックに引っかかる。また検査員は原発の従業員とは日常の付き合いも禁止されているほどの徹底ぶりだ。

ところが日本の場合は「原発は安全です、事故が起きないように万全の態勢で管理しますから」との大前提が存在している。また規制委員会は完全に馴れ合いで、日常の付き合いどころが検査員と原発職員の結びつ活きは深い。また検査も必ず事前報告をしてから入る。つまり検査自体が形式的で検査員は合格のためのセレモニー のために登場する場合が多い。そういうことだから検査結果もほとんど異常なしか、あっても簡単に処置できるようなものがほとんどになる。これではチェック機構が働きにくく、いくら日本の原発管理態勢が優れていても思わぬ 重大なチェック漏れが出やすい。3・11の冷却用電源ダウンなどはチェック組織の馴れ合いがなければまず最初に指摘されるべきことだった。

これらはアメリカの実践的なシステムが優れている事を如実に表している。つまり現実に何が一番大事なのかを十分に理解しているのだろう。日本のように「原発が危険だとは口が裂けても言えない」との考えで 、妙に捻じれた検査体制を無理して維持しようというのはかえって重大事故に結びつきやすい。アメリカのように故障は必ず起こるものとしてそのための事故を出来るだけ少なく、小規模に止めるにはどうするべきかと考えるほうが合理的だ。勿論、現在の原子力村体制は変えるべきだ。

私自身は原発は将来も必要だし、技術ももっと発展させていくべきだと思っている。今日本では全原発廃止などの意見が強いが、そんなことをしても日本近隣の韓国や中国だけでも100基を超える原発が新たに出来る計画の中、日本だけが全原発廃炉に突き進んで行ってもあまり意味がないと思う。 日本が得意な安全性の高い原発を造って、それを安全に運用するシステムを構築することが21世紀を日本が生き延びる道だと思う。現に原発について言えば、もう既にあの3.11 以上の津波が襲ってきても安全に冷却できる原発は出来ている。そして運用に関してはアメリカの実際的なシステムは是非取り入れるべきだろう。