鯨とイルカ
先日、 アメリカのキャロライン・ケネディ大使が日本のイルカ漁を非難する文章をブログに載せて、それに対して賛否両方の立場から発言がなされている。親日家として人気のある大使のこの発言には意表を突かれた感じでいろいろな方面に波紋を投げかけている ようだ。官房長官や安倍首相までも日本の伝統漁であり理解してほしいとの声明を出している。これは基本的には全くその通りであり、昔からイルカを捕獲してそれを無駄にしないで全て利用する日本の伝統芸と言って良いと思う。その辺りの伝統に対する理解は歴史の浅いアメリカ人には難しいのかもしれないが、ケネディ大使ももう少しほかの国の歴史に対してリスペクトの念があっても良かったのかなと思う。
スペインの闘牛やイングランド王室のキツネ狩りのように捕獲や殺害自体を楽しむのではなく、生活のためにその生物を皮一枚無駄にしないで利用し尽くす日本人特有の繊細な漁だと思う。クジラにしてもその利用の技術は素晴らしいと思う。私も下関に育ったこともあり、未だにクジラは大好きで折に触れてクジラ専門店でその美味を味わっているが、それは他では取って代わ ることの出来ない味わいがある。こういう伝統は永く保存してほしいものだと思っていた。
そもそも欧米がやることは正しくて、アジアで行われることは野蛮だとか言うのは理屈が通らないことではないだろうか。スペインやイングランドの王室がやっていることの方がよっぽど残虐だし、人間のエゴまる出しの行為だと思われる。また欧米で人間が食べるために肉牛を殺すのは問題なく、アジアでイルカやクジラを殺すのは残酷という理屈もどうも納得しがたい。これは世界に向かってアピールしなければならないだろうと思っていた。
ところが私は最近少しずつこの考えに変化が生じ始めている。それはクジラやイルカに対する西欧人の心情があまりに特殊だと気づきだしたからだ。彼等はクジラやイルカに対してペットに接する感じ以上のまるで同じ人類に 近い感じで接しているのではないだろうか。だから相手にどういう文化や伝統があろうがそれ程有効利用しようが関係ないのだ。ただ単に残酷で無慈悲な感覚しか浮かんでこないのだろう。
例えば、ある国で犬や猫を殺して食べているとしたら、我々は目を覆いたくなるほどの残虐行為と感じるだろうが、欧米人はクジラやイルカに対してはそれ以上に堪えられない思いなのではないだろうか。だからこれはもう 理屈でいろいろ説明してもダメで、クジラなどを食べている一点でもう「気持ち悪い!」という心情しか湧かないのだろう。だから本来、不法行為のオンパレードのシー・シェパード(SS)に対してもシンパシィを感じている始末。 SSに対してあまり不法行為に対する非難など上がらないし、オーストラリアなどはいまだにSSに港を貸している状態だ。
これも日本の伝統だとか歴史だとアピールしていく方法もあるが、何だかんだ言っても世界を動かしている潮流は欧米系の理屈だ。それに対抗して日本がアピールして欧米の心情を変えさせることが出来るのか? そのやる気と自信がないのなら、極論すればもうイルカやクジラ漁は止めたほうが良いのではないだろうか。というのは、その代償があまりに大きすぎるからだ。
オーストラリアなど親日国家だがクジラ漁に対しては相当に反感を抱いている。アメリカも同様で、あれ程の親日家のケネディ大使でさえブログでイルカ漁に攻撃をするほどだ。 国際的にもかなり日本のイメージが悪くなっているようだ。今後、あの中国に対峙するために力を借りなければならない国々に対してこの漁だけで相当にマイナスになっている。私も大好物の鯨を食べられないとなるとかなり 哀しい思いだが、事態はそうも言ってられない情勢だとの認識を持つことが必要だろう。
この先、中国は尖閣や沖縄をわがものとするために執拗に挑発してくるはずで、そういう時にクジラやイルカ漁を続けることで 親日的な国家群や国際的な世論を少しでも中国側に近づけるようなことは避けるべきだろう。それくらい中国は危険な存在なのだと強く認識するべきだ。アメリカも将来的に日本を守る気があるかどうかも疑問だ。そのためには鯨の肉を諦めるのも致し方ないと覚悟をしなければならないと思う。