クラブ選手権
毎年10月の第一日曜日は全国的にゴルフ場でクラブ選手権が行われる。これはハンディキャップなしでそれぞれのゴルフクラブにおける一番の実力者を決める大会だ。この クラブチャンピョンを目指して全国のアマチュアゴルファーは日夜研さんに励んでいることになる。私もその例にもれずこの大会に標準を合わせてゴルフライフを送っている。
そのような時期がまた巡って来たのだが、実は今かなり落ち込んでいる。それは今週行われた所属ゴルフクラブの選手権の予選で見事に落ちたからだ。それも46人中14人 落ちるのだが、その予選カットラインに11打も及ばないという最悪の結果だった。実はこの予選はここ最近は3年連続で突破していて、落ちた時でも僅少差のことが多かった。それがこの結果だから相当悪かったということになる。しかし自分では実力的はむしろ去年よりレベルアップしていると思っていた。事実、ハンディキャップもこの数年間では最も少なくなっていたし、ある程度ハイスコアも出ていた。
そういう状態だったが念には念を入れようと思って普段はやらない週日の夜にも練習に行って、かなりの練習量を積んでこの選手権に臨んだのだった。ところがこの夜間の練習が良くなかったと見えて夕食後に練習場に行くたびに調子が落ちてきた。それもソケットと言ってフェースの根元に当たって右に飛び出すかなり悪いショットが連発するのだ。これが出だすとどうしようもなくスコア が乱れるのでゴルファーには忌み嫌われているミスショットなのだが、どういう訳かこれが直らない。
考えてみると、年間何回 しか夜間の練習はしないのだが、以前にも同じように夜の練習ではソケットが連発したことがあった。その時は偶然そうなったんだろうと思っていたが、こう何度も続くとどうも夜間の 練習場の状況にソケットを誘発する要因があるように思えてならない。ゴルフのコーチに尋ねてみたら、視覚の問題でそうなる可能性があるとのことだった。コーチ自身もナイターゴルフで普段あまり出ないミスショットが連発した経験があったそうだ。「北尾さんは夜は練習しないほうが良いと思いますよ」と助言されたが、そうは言ってもここまでミスショットが出るとこのままでは本番に臨むことは出来ない。
結局、休養日に充てるつもりだった土曜日の昼に練習場に行ったが、夜ほどではないものの一時の好調さは既にどこかに行っていた。そういう経過で日曜日の選手権を迎えたわけだが、 アウトコースを回り始めてみると心配したソケットも出ずに好調とは言えないもののまあ許容範囲の調子だった。この予選は普段の倍の36ホールをラウンドするので時間も8時間近くかかる。長丁場だけに少しのミスは挽回できる可能性も普段よりは ある。初めの9ホールを予定通りのスコアで回って、これだと余裕をもって予選通過だなと思っていた。
そういう感じで次のインコースに入っていった。しかし 11番ロングホールで長いパーパットをねじ込んだ後の12番ショートホールが悪夢の始まりだった。この長いホールでスプーン(3番ウッド)を握って叩いたボールはフックして左のOBゾーンに消えていった。ここでアイアンで手前に置こうという考えも頭を過ったが今更と思い強振したボールは再びOBゾーンへと飛び込んでいった。 頭がボーとしたまま5打目をアイアンで手前に打ったが、既に冷静さがなくなっていたのか簡単なアプローチショットをトップしてグリーン大オーバー、そこからどうにか乗せたものの 2パットの9。こういう冷静さを失ったラウンドで、終わってみればこの第一ラウンドは あまり経験がないほどの大叩きだった。第二ラウンドもいまいちのゴルフで第一ラウンドの挽回も十分に出来ず終了した。
後から振り返ると、反省点はかなり多い。無難にスタートしたものの本来の調子からはだいぶ下降気味だったことを考えれば、あの苦手の12番でスプーンを握って強振するなんてのは 愚の骨頂だと思う。我がホームコースで一番大叩きに危険性のあるホールで、最もミスショットの出やすいスプーンを握るのは調子の良い時に選択方法であり、この日の私が握るようなクラブではなかった。しかもOBを打った後にすぐにアイアンを握れば傷口は大きくはならなかったのに、続けて同じクラブでOBを連発している。さらに第二ラウンドでも 同じホールでスプーンを握ってOBを打つなんてのは我ながら常軌を逸していたと思う。
我々アベレージゴルファーにとって、 年間最大のイベントであるクラブ選手権をこんな結果で終わらしたことは残念で、非常に落ち込んでいる次第。しかしメンタル面を含めて総合力が問われるのがゴルフであり、この結果もそういう総合力が足りなかったと受けとめなければならないのだろう。ただ考えてみれば、この歳になってこれ程熱くなれるのはこの選手権しかなく、この大会に 五体満足で参加できるのはある意味幸せなことなのだろう。悪夢から何日か経過した今、今年の課題をしっかり反省して、また来年に向かって少しずつ歩き出そうという気持ちが湧き上がって来つつある。