Stap終了

 

毎日新聞の月曜朝刊に 小保方氏の実験が11月末で予定通りに終了したとの報道があった。これにはまだやってたんだ?というのが実感だが、 確かに11月いっぱいでけりをつけるという報道が以前あった。こんな意味のない実験を廉くもない費用をかけて進めることの是非を問われないまま、どこまで続けるんだろうと今更ながら思う。いくら国の費用が下りているからと言っても、一人の虚言癖のある女の口車に乗って何をしても良いというものではないだろう。 何だか日本の研究分野の底が知れるような問題だ。

この実験は理研が彼女を排除したチームを作り4月から継続して行っており、彼女には別個に監視カメラのもとで一人で実験をさせていた。さすがの彼女も監視カメラのもとでは天才的なスキルを発揮できずに「スタップ細胞はあります!」とはいかなかったようだ。 さぞ彼女は監視カメラが恨めしかったことだろう。結局、200回も出来たと言う割には何とも締まらない結果になったものだ。だがそれも当たり前でそもそも何もない状態から大発見をでっち上げたものだから、これはどこまでやってもないものはないという結果しか出てこないだろう。

この一連の騒動を振り返ってみると、 ひょっとしたら理研中枢の幹部がこの女に脅されて中止を決断できないのではないのだろうかとの疑念さえ湧いてくる?  理研内部かまたは幹部自身の個人的な弱みを握られているのではないかとさえ想像してしまうほどだ。そうとでも考えないとなかなか今の事態は理解できない。そもそも自然科学の世界でこれほど強い疑念を抱からながら、それでもなお研究を続けられることに強烈な違和感を覚える。何か不自然な力を感じざるを得ないと思う。

笹井氏という世界中から嘱望されていた一人の優秀な科学者が犠牲になり、またその後もあれ程の騒動を経てもなお未だに月給80万円を貰いながら事件なんてどこ吹く風とシコシコと試験管を振り続けている (もしくはお茶を飲み続けている)小保方という女の底知れない怖さを感じる。 今後、こんなバカな事を起こさないためには研究員の採用時に厳格な規定を設けて、情実や縁故採用など不透明な風習を断ち切らないとならないだろう。 彼女の場合も規定が厳格に運用されていたら、実績からしてまず理研に採用されることはなかったはずだ。

彼女の実験とは別にこのチームのほうの実験は来年3月まで行われる予定だったが、多分今回の彼女の結果を顧みて途中での打ち切りになるのではないだろうか。もともとそういう計画の下での実験着手だった筈で、もうこれ以上ムダ金を使う 根拠は残っていないだろう。

彼女の今後についてはハーバード大学のバカンティ教授自身が失脚した現在、もう誰も手を差し伸べる科学者はいないだろうし、身から出たさびとは言えかなり厳しいものがあると思う。ただ今回の騒動で一つだけ救いがあるとすれば、ノーベル賞などの大きな功績をあげた後で問題が発覚したのではなくて、その前に不正が暴かれたことだろうか。こういう問題は後になればなるほど致命的な結果がもたらされるものだから。これはネットの役割が大きくて20年前ではこうはならなかったろう。彼女もそのままある程度功績をあげていた可能性が高い。ネットの利用があってこそ世界中の科学者が不正を暴くことが可能だったのだ。 今後はこのネット利用が心理的な障壁になって不正が減ることになるのかも知れない。

今回の結果をもとに理研は早晩コメントを出すと思うが、どんな発表をするのかが興味深い。