数学者と物理学者

 

先週の土曜日に映画「イミテーション・ゲーム(エニグマと天才数学者の秘密)」を小倉のシネコンで見た。普段、小倉までは遠いので中間のシネコンで済ますことが多いのだが、今回は観たかった この作品が中間のシネコンでは上映してなくて小倉まで出かけることになった。エニグマとは第二次世界大戦中にドイツ軍が使用していた難攻不落の解読不可能だと思われていた暗号で、そのために甚大な被害を蒙っていたイギリスはどうにかしてこれを解読しようと躍起になっていた。そのために英国中の頭脳を集めて解読チームを結成したのだが、そのなかの天才数学者アラン・チューリングがその解読に成功した のだった。

その解読成功のためにドイツ軍のUボートの攻撃を避けることが出来て結果1400万人の人命を救うことになり、世界中から素晴らしい賞賛を持って迎えられるはずだったが、あろうことか戦後の東西冷戦下に おいて秘密保持のために誰にも知らされずに終戦を迎えた。またその後彼の同性愛嗜好が当時イギリスでは犯罪に当たるために結局ホルモン療法を受けるさせられて自殺に追い込まれたという悲劇が待っていた。これ らは50年間公表されず、2013年になってやっと名誉回復がなされたという酷い結末だった。

今なら世界的なヒーローとして歓迎されて、ノーベル賞級の受賞をして悠々自適の人生が待っていたはずだが、時代が違うとあのイギリスでさえ罪人として投獄されたり日の目を見ないで一人寂しく人生の幕を閉じるようなことになるのだ。ここでも戦争による悲劇は酷いものだと考えさせられる。

ところで天才数学者というのは古今東西を問わず結構こういう悲劇的な人生を送ることがあり、私が知っているだけでも映画ビューティフル・マインドの主人公ジョン・ナッシュやフランス革命後の超天才数学者ガロア、ノルウェーの若き天才ニールス・アーベルなどが居る。それに反して天才物理学者は同じような学問でありながら逆で 、功なり名を遂げて幸せな人生を送る人が多いような気がする。例えば思いつくだけでもニュートン、アインシュタイン、湯川秀樹など社会的にも成功してその時代の人々にもヒーローのように迎えられることが多いと思う。

ナッシュはノーベル賞も受賞したし、最終的には統合失調症も回復して現在も大学で教鞭をとっているのでこの中では比較的幸せな人生を送ったほうだが、それにしても永い間統合失調症で入退院を繰り返して離婚をしたりで結構山あり谷ありの人生だ。彼の半生を描いた映画 ビューティフル・マインドは涙なくしては見ることが出来ないほどだった。ガロアはこれはもう酷い人生の一語で、あの才能が有りながら時代のせいかとも思うが、やはり数学者の悲劇か? 彼は父親も自殺に追い込まれた悲劇的な人生だったし、本人は最後は女性を巡って決闘になり、重傷を負うも立会人が居ながらその場に置き去りにされその後に死亡という悲しい最後。彼の残した 最大の業績は決闘前に急いで書き残した数ページの論文だった。アーベルはこれも天才的な閃きで驚異的な業績を打ち出したものの 当時は全くの不当評価で日の目を見ないまま26歳で肺結核にて死去。そのせいかその悲劇的な短い人生はガロアと並べられて論じられることが多いようだ。

それに反して物理学者の人生は幸せな経緯を辿ることが多いようだ。ニュートンは学問的にも最大の 功績をあげてケンブリッジ大学の教授、王立造幣局長官、国会議員になり、遂にはナイトの位を授与されている。社会的にも当時考えられないほどの大出世を遂げて順風満帆を絵にかいたような人生だ。アインシュタインは20世紀というより歴史上最大の天才として、相対性理論という人類の知恵の基盤を根底からひっくり返したような大理論を発表して、これまたノーベル賞はじめとして最大の賞賛を得て人生を最大限に成就している。湯川博士は日本で初めてのノーベル賞受賞者としてこれまた戦後の当時国民最大のヒーローとして賞賛されて燦然と輝く学者生活を送った。

因みに私は京都での浪人時代に彼の講演会に出てその肉声に聞き入ったが、人を小ばかにしたようなその講演会は今でも嫌悪感を思い出すほどであまり気持ちの良いものではなかった。当時の彼は学問的にも人格的にも優れた学者だと評されていたのでそのギャップに驚いたものだった。そのように超一流の物理学者は学問の世界だけでなく、一般社会の中でも大いに評価され出世して幸福のうちに人生の幕を閉じた人たちが多い。

数学と物理という同じような純粋理論の学問の世界で、学者がこれほど対照的な人生を送ることになる要因は何なんだろう? 取り上げた例数が少なくて単なる偶然かまたはその学問自体にそういう要素を内包しているのか興味深いものだと思う。ただ一つ思うのはこれほどの大天才は数学、物理に関わらずやはり普通の社会的通念からはある程度はずれる人が多く、我々一般人から見ると首を傾げるような行動を行うことは幾つもあるようだ。それは極限の集中力が引き起こしたり、研究者の価値観の偏りで起こることもあるだろうが、その驚異的な集中力や一般人から偏移していること自体が天才を天才たらしめている要因なのかもしれない。