数学レスキュー

 

フェイスブックの中の数学レスキューというサイトがあり、どういう訳かこれに嵌っていて毎日楽しい一刻を過ごしている。それは昨年の後半からだが、初めはそうでもなくたまに気になる問題を解いてその答えをアップするくらいだった。そのうちに毎日その問題が登場するのを待ちわびるようになり、出てくると空いた時間を使って解いて投稿するという日々になっている。このサイトはほとんど中学生レベルの数学問題なので、受験などから40年以上時間の過ぎ去った我々でも十分に対応できるようになっている。

その問題のほとんどは幾何や代数またはその組み合わせで解いていくものがほとんどだが、これが下手なパズルを解くのよりよっぽど面白い。特に幾何問題で二等辺三角形や相似、合同、平行線などをうまく組み合わせて解答 出来た時には非常に気分が良い。またそういう複雑な問題の時は他に解答できる人も少なく、自分一人解答できた時など一日中ウキウキした気分になる。こんなことは中年になってからゴルフ以外ではほとんど経験したことのないような心境だ。

それで思い出したのが、私は小学生の頃は算数は得意でなかった(と言っても、全ての科目が得意でなかった)が、中学に入学した途端に数学が大の得意科目になり、それはかなり劇的だった。それまで自分は人より優れたものは全然ないと思っていたのが、学年でもトップの成績が取れるようになった時の喜びは大きく、今でさえその時の感情は湧き上がってくるくらいだ。それに引きずられて他の科目も成績が上がり、小学校の時はオール3だった通知表が、 次第にアップして行って中学3年の時はオール5になっていた。

そうなると先生方の見る目もまるで違ってきて、小学校時代の問題児を見る目が中学校ではなんと優等生を見る目になっていた。そういうことは子供心に敏感に分かるもので、中学時代は居心地が良いことこの上なかった。オーバーに言えば、中学での数学は私の人生を変えるくらいのインパクトがあったと思う。その変化の高揚感からか、自分は日本でもかなり数学の才能があるんじゃないかと自惚れていたほどだった。しかしその後、市内の秀才が集まってくる高校へ進学すると、その中では私の数学も全く目立たずに平凡な成績になっていた。ただ秀才の集団の中ではしようがないかとの諦めの気持ちもあった。 ただ最も気分が落ち込んだのは中学の時にライバルとして成績を争っていた同級生(A君)が、その高校でもやはりトップクラスの数学の成績を上げていた事だった。

つまり中学では数学問題のレベルを平均的な生徒に合わせるので、数学の得意な者はほとんど9割以上の成績をとり、A君の97点と私の94点での差は分かりにくいし、差があるのかないのかはっきりしない。ところが高校レベルになると、A君の90点と私の65点ではとんでもない差として表れる。つまり本当に数学の才能があるものはどんなレベルに行っても関係なく理解できるのだ。A君は京大に進学したが、そこでもかなり異彩を放っていたらしい。今考えると、それくらいの才能を持っていたとんでもない同級生だったのだろう。

そういうことがあったにしろ、中学時代の数学は私の人生を大きく変えるくらいインパクトのある科目だったし、事実その後の人生に大きな影響を与えた。それは 学問としての高等数学レベルでは全く話にはならないものだったが、大学入試や人生における職業選択においては十分に貢献してくれた。それだけに今数学レスキューで問題を解いていて気分が高揚するのはパズル的な面白さだけでなく、それ程の大きな影響を与えてくれた数学への感謝や思い出が一緒になってのものなのだろう。

今日もそろそろ問題がアップされてくる時刻なので、そちらの方へ行ってみようと思う。