インドネシアの高速鉄道

 

先日、日中で争っていた インドネシアが初めての高速鉄道を建設する発注先を中国に決めた。これは東南アジア一の人口大国であるインドネシアでの惜敗というだけでなく、今後インド、マレーシア、タイ、ベトナム、アメリカでの新幹線建設を予定している日本には重大な黄色信号がともったことになる。これらが一網打尽に中国に決まってしまう危険性が出てきたからだ。今回は巨額の資金調達における柔軟性が決め手になったから、これは非常に尾を引く問題だと思う。つまり高速鉄道の技術や安全運航のシステムなどの問題なら、日本はいくらでも巻き返しが効くと思うがこの資金調達に関しては中国が今度も有利に働くからだ。

私は今回の決定で中国とインドネシアが表面下でフェアでない方法で結託して今回の決定に至ったと思っていたが、どうやら実情はそうでもないらしい。以下はインドネシア高官の発言だが、 「手元には日本と中国の提案がある。インドネシア政府は計画に国家予算を一切使わない。日本はインドネシアの政府保証を求めているから自動的に落選だ」 これが今回の敗北のすべてを物語っていると思う。 中国からの申し入れの後でインドネシア側から駐インドネシア大使を通じて日本に打診があったようだ。それを日本は突っぱねている。

この件が判明した後で、菅官房長官は「常識では全く考えられない。インドネシア政府が債務保証や財政負担をしない事業提案は我が国としては受け入れられない」と明言しているが、これでは全く反省がないとしか思えない。発展途上国での高速鉄道建設は技術をいくら誇ってもあまり有効ではなく、相手の国も経済事情も考慮する必要があるだろう。

菅官房長官の発言では初めから勝負を諦めていると言われても何も言えないのではないか? 今回の件は単にインドネシアのジャカルタ―バンドン間の高速鉄道というだけでなく、今後建設されるインドネシア全体の高速鉄道にも大きな影響を与えるものだ。それは他の建築物と違って鉄道は一旦規格が決まるとその後は同じ規格で製造を進めるしかなく、つまりインドネシア全体の高速鉄道は中国の規格で造られていくことになる。それだけでなく将来的に建設が予定される東南アジアの国々にも影響を与えることになる。

そこまでのことを見通したうえでの今回の交渉なのか? 何だか疑問符が付くような経緯のような気がする。東南アジアは先進国と違っていわゆる貧乏な国々が多い。そういう国に杓子定規に一々政府保証を要求していくのでは今後も中国との勝負は初めから負け戦に決まっている気がするのだが。現在考えている国だけでも、インド、マレーシア、タイ、ベトナムと 発展途上国での新幹線建設の予定があるのだ。こういう勝負を初めから投げ出して果たして良いのだろうか。資金調達策を見直さないでこのまま今のプレゼンを続けるのは 、言わばフンドシもつけないで土俵に上がるのと同じで初めから試合を放棄しているようなものだ。

インドネシアという東南アジア一の人口を誇る国での今回の惜敗は後に来る影響が大きいだけにしっかり反省と敗因を精査して、今後予想される中国との勝負を少なくとも対等なものにもっていくように努力する必要があるだろう。 システムや技術では中国を凌駕していながら、資金調達だけで負けるのはあまりに悔しいし、こんな事は今回だけにしてほしい。