杉原千畝

 

現在、杉原千畝の映画が公開されたのを機に、彼のリトアニア時代のビザ発給に関していろいろな意見が飛び交っていている。それは千畝は国の命令に逆らってユダヤ人にビザを出したのではないという意見や逆にいや真正面に国に背いてビザを発給したのだという両極端な意見を含めてその間の意見など様々な方面からの考えが出ている。私は彼については表面的に博愛主義的行為をなしたとしか認識がなかったので様々な意見が聞けて結構面白いと思っている。

リトアニアのカウナス領事館で 6000人のユダヤ人にビザを発給してその命を救ったのは事実だとしても、その背景は今では窺い知ることの出来ない複雑なものがあったようだ。それは1940年という太平洋戦争開戦前夜で日中戦争の真っただ中という時代背景と日露と日独との関係の複雑さも絡んで、それらの要因が現在の日本人が当時を理解することを難しいものにしているようだ。曰く「彼は日本のスパイでロシアについての諜報活動に精力的に取り組んでいた」、「いや、国からのスパイになることの要請を断っていた」などこれまた両極端の意見があるようだ。 これはその当時のカウナス日本領事館の最重要使命がドイツのソ連参戦の時期を探ることで、これは千畝自身が発言しているし日本の状況を考えても間違いないことだろう。そのためにポーランドの将校を使って防諜活動をしていたのは間違いない。「命のビザ」発給も初めは そのポーランド将校の外国への逃亡を助けるためだったようだ。

彼に対する ビザ発給後の国の対応も、「1940年に発給して1945年の終戦まで昇進や勲章も貰っていて、とても冷遇されているとかましてや処分されたとの記録は皆無だ」との意見が多数ある。そしてそれらは公式には正しいようだ。外務省にも処分をしたとの記録は残ってないし、自主的な退職でありその後は年金も貰っている。 それにプラスして勲五等瑞宝章まで授与されている。 また1946年に自主退職しているのだが、終戦翌年のその時は外務省の職員の1/3がリストラされているので変な力が働いての退職ではないとの意見だ。

それに反して明らかに国からの冷遇を示す事実も複数残っている。千畝自身が妻に「外務省に呼ばれて、カウナスでのビザ発給について外務省訓令に反したことを直接外務次官から責められて退職を強いられた 」との発言を残している。また彼の同僚のロシア事情に詳しい官僚が戦後引き揚げた際に「戦後、日本の外交はソ連との関係が重要になるのでロシア通を出来るだけ集めてプロジェクトチームを作るべし」との指示を受けた。にも拘らず、ロシア通としては最も相応しい筈の千畝は お呼びがかからず蚊帳の外に置かれていた。また公式文書には残ってないものの、外務省の上部の官僚が千畝のビザ発給を責め た非公式な発言は記録が残っている。 また当時の外務省の幹部である曽根明が「日本を代表している訳でもない一職員がこんな重大な決断をするなんて組織として絶対に許せない。首になるのは当然だ」と明言している。ここにはキャリア官僚の差別意識もありそうだ。

また彼の死後1991年になって鈴木宗雄外務政務次官により公式に謝罪発言があり、2000年には河野洋平外務大臣により正式な名誉回復がなされていることからも、一部の者が言っているように「日本国自体がユダヤ人を保護する方針を持っていたことからも千畝が国の方針に逆らって発給したのではなく、従って処罰もなく発給後5年間も昇進した」との意見は外れているように思われる。この辺りが日本の役所の嫌らしいところで、公式文書が残るような処罰ではなく、あうんの呼吸というか口頭で嫌味を言い自主退職に追い込んで後は 無視をして面倒を見ないという形の処罰を与えたのだと思う。戦後にユダヤ人協会が外務省に千畝の消息を訪ねた際も、「センポ・スギハラは日本外務省職員には 存在しない」などと冷たい返事を返している。

こういう事を勘案すると、 やはり現在と違って、ソ連との戦争を控えていた状況で日本の訓令に背いた千畝に対しての外務省の敵意は強く、謝罪は言うに及ばず様々な局面で千畝の名誉回復の妨害をしていた。しかい世界の人権団体や 人道主義的な戦後の世論に抗しきれずに、また外務省が日本のシンドラーに対して敵対するのは得策ではないと判断したのか、今では渋々外務省も謝罪と名誉回復に同意しているというのが本当のところだろう。

今夜、現在上映中の映画「杉原千畝」を観る予定なので、上記の考えも少しは変化するかもしれない。