熊本地震
14日に発生した熊本地震は規模も大きく、都市の直下で起きたせいで被災者の数も尋常ではない。また余震の数もこれまでにないほど多くて未だに車中泊を強いられている人々が多くいる。この惨状を目にすると熊本には20年間居住していたこともあり言葉を失う。思えば大学に入学して以来、社会人になって結婚して3人の子供を授かり一人前の医師になるトレーニングもすべて熊本 でお世話になったことだ。
ただ私の場合は20年間熊本に居てほとんど地震に遭ってない、と言うか地震の記憶はまるでない。多分多くの熊本県人はそうなのではないだろうか。今回、地震学者の見解を聞いてみると、実際は地質的に地震の発生が危惧されていた場所らしい。それは南トラフに連なる複数の活断層が確認されていて我々が思っているより地震の発生は憂慮されていた地域だったようだ。そもそも日本中が火山列島と言って良いほど地震の起こりやすい国なので、いつの日か誰にも襲いかかる危険性はある。
何十回となく渡った阿蘇大橋が一溜りもなく消えている情景をテレビで目にすると余りの変わりように哀しい。余震があまりにも多いのでほとんどの人は初めの数日間車中泊を選んだようだ。その日数が延びるにしたがってエコノミークラス症候群もかなりの数発症している。既に一人の犠牲者も出している。多くの人はこの車中泊の危険性は認識しているようだが、それでもそうしないとならない事情があるのだろう。特に小さな子供やペットを抱えていると周囲に気兼ねして車中泊を選択する気持ちも分かる。また狭くてもプレイべート空間が確保できる車は避難者が多い場合は貴重なんだと思う。
熊本在住の私の友人や知り合いも多く、彼等も現在避難生活を強いられている。メールなどで安否を尋ねたら皆無事だったが、とにかく水が足りないで困っているとのこと。そこで水をこちらから送ろうと購入したが、報道では個人が個別に宅配などで送るのは控えてほしいとのこと。それは国や全国の自治体からの計画的な支援物資、救急車や自衛他の支援などのトラフィックを妨害することになるからだそうだ。また実際、宅配業者も個人的な依頼は断っていたようだ。支援物資は県庁などの公的機関に送ることが正当な支援なのだろう。
ただ熊本の友人も言っていたが、県内3か所の集積場所にはかなり早期から支援物資は溢れるくらい送られてきていたようだ。ただそこからの配送が全く滞っていて、避難住民に届いていないのが実情だった。これはここまで大規模な自然災害に熊本県の行政が対応できないから起こる現象で、多分一県の対応能力を超えてしまっているのだろう。こういう100年に一回も起きないような災害は周りの県と協力する体制、システム作りを普段からしておく必要があるのだろう。一つの県だけでこのような稀にしか起きない天災に備えるのは実用的でないし、またそれだと有効に機能しないだろう。
今朝、テレビをつけたら東日本地震のために放送が中止になっていた九州新幹線開業のビデオが流されていた。これは出来も良くてその後何度も放送されたのだが、それが奇しくも熊本地震で被災した住民を元気づけるものとしてユーチューブで再度流れている。これを見ていると涙が溢れて止めようがないほどだった。九州全体が一つになって熊本を支援しようと言う気持ちが充満している素晴らしいビデオで、九州だけでなく日本中で熊本を応援しようという気持ちが心底嬉しい。被災した住民は命の危機を乗り切ってからも、寧ろその先のほうが永くて大変だろうが、強い気持ちでこの災難を乗り切って欲しいと思う。そのための支援は微力ながらしようと思っている。