318万年前の骨折

 

昨日、朝刊に目を通していたら面白い記事が目に飛び込んできた。318万年前の猿人が化石人骨調査で木から落ちて死亡した可能性が高いことが判明したとのこと。猿人と言うとほとんど猿に近い動物で木から落ちるとは不思議なことだと思って 読み進んでいたら、実はこれが大きな意味を持つことだと解説を読んでわかった。この個体は「ルーシー」という愛称で呼ばれているアファール猿人でエチオピアで1974年に見つかっている。成人女性で化石骨格の4割が残っているらしい。318万年前の骨格が今現在4割も残っているのも凄いが、骨折の状況も判明するというのはなんとも信じられない気がする。

ルーシーの骨格を調べてみると、右上腕骨が通常では見られないような鋭い骨折をしていた。また右足首や左ひざにも骨折があった。これらを総合すると、高さ12メートル以上の高さの木から落下し、衝撃を弱めるために腕を出して起こる圧迫骨折を起こしたらしい。そしてその後に治った形跡がないためにそのまま死亡したものと思われる。これは猿人ながら地上での生活の比重が増えて木登りの能力が拙くなっていった可能性があるとのこと。

アファール猿人とは猿から猿人へそこから新人(現代人)へと進化する初めの段階の猿人で、直立二足歩行をすでに始めていたらしい。同じ猿人でもアファール猿人より前にチンパンジーと枝分かれした初期猿人は 、たまには地上にも降りていたが生活の主体は木の上で自在に樹上での活動を行っていた。それと比べるとルーシー達はすでに地上での生活に適応する進化の過程にあり、言わばより原人に近い状態だったのが災いしたのかもしれない。そのために猿という字がついていながら木から落ちて絶命する悲劇に見舞われたとすると、ルーシーは我々に命を懸けて進化の証拠を示したともいえるわけで、なんとも痛ましいが人類学上重要な意味のある死だと言えるのかもしれない。

そもそも人類は猿から猿人(アウストラロピテクス)→原人(北京原人、ジャワ原人)→旧人(ネアンデルタール人)→新人(クロマニョン人=現代人)と進化を遂げてきたわけだが、これは一本道の系統図(枝分かれ)ではない。人類学的には旧人から新人へは系統的な繋がりはなくネアンデルタール人は絶滅して、共通の幹ながら別系統から進化してきた新人が現代人として今の世の中に繁栄していることになる。つまり共通の祖先から数々の枝分かれをしながら猿人から新人まで変化してきたわけだが、その間には複数の枝分かれが途中で消え去っていることになる。

その枝が消え去った原因はその時の環境にうまく適応できるように進化できたかどうかによると思われる。つまりジャングルのような環境ではうまく樹上生活を行えたかどうかだし、草原で暮らすようになると二足歩行の比重が高くなり、動物の狩猟生活が始まると共同作業をいかに上手くやれるかにかかってくる。その間、地上に降りてからは知能の優劣が次第にものをいうようになり頭脳が大型化してくる。そしてその環境に適した種が生き残っていくことになる。ただ中にはよく分からないケースもあり、ネアンデルタール人の絶滅の場合はその一つだ。つまりネアンデルタール人は脳の容積も 現代人と同等以上あり骨格もかなり頑丈で、ネアンデルタール人が現代に来ると全員オリンピック選手になれるほどの身体能力の持ち主だったといわれるほどだ。これほど 知能、体格ともに優れた資質を持っていてどうしてクロマニョン人との生存競争に敗れたのか?  一説には喉頭の形態から知能は優れていたにも関わらず意思の伝達機能が拙かったためだというのもある。ただいろいろな説が出されているがいまだに明快にこれを説明できるものはないようだ。

そういう数々の疑問や発見を含みながら人類は700万年の時間をかけて進化をしてきたことになる。猿から現代人までの壮大な進化はすべて環境の変化に対して、突然変異と適者生存による自然選択で成し遂げられてきたわけで、なんと素晴らしい自然の営みなのだろうと思う。今後も数万年という永い目で見ると、人類は進化を続けていくのだろう。これまでの人類学上の変化を参考にすると、頭がもっと大きくなって不必要な体毛や毛髪などは退化して無くなるのかもしれない。また口も小さくて済むのでおちょぼ口になるかも。なんだか本で読んだ火星人みたい で奇妙な容姿だが、それが人類が生き残るうえで必要な進化なのだとしたら仕方ないのかもしれない。