ノーベルウィーク

 

今年もノーベルウィークがやって来たが、月曜日の初っ端に医学生理学賞で早々と日本人の受賞が伝えられた。東京工大の大隅良典名誉教授がその人で、福岡県で生まれ福岡高校を卒業しているということで我々にも馴染みがある受賞者となった。受賞理由は「オートファジー(自食作用)の仕組みの発見」というもので、これは細胞が自分自身の不要になった組織を分解して栄養源としてリサイクルする仕組みを解明したものだ。最近では珍しい単独受賞だったので、様々な生物の根源的な生命現象の謎を明らかにしたとしてかなり高い評価をされたものと思われる。

この研究の素晴らしいところは誰も注目してなかったこの分野に初めて目を向けて次々を謎を解明していったところだろう。ノーベル賞クラスの研究となると通常は世界中が注目している研究分野において大勢の研究者が豊富な資金と人員を使ってスピードレースのように勝負を決するようなケースが多いが、大隅氏は自分一人で興味がわく分野を 地道に探してそのまま研究を進めていくというまるで違うスタイルを押し通して栄冠を勝ち取ったところがすごいと思う。

これだと世界中の競争相手が居ないので自分さえ研究を成就するとトップの立てるということになるが、その反面、目の付け所が悪いとどんなに世界で初めての生物的現象の解明を成し遂げても「そんなもの分かっても 何か意味があるの? この世に何かプラスになるの?」と冷笑されることになりかねない。これが研究の難しいところでその点では世界中の研究者が注目している分野がやはり無難だと言えよう。その代わり その分野には競争相手も多いが、一旦研究を成し遂げた時の外れは少ない。

大隅氏のように研究分野を見極める眼と多少の運を持ち合わせていると、やはりこちらのほうが良いと思うが誰にでもできる芸当ではなくてかなりの天賦の資質が必要となるだろう。大隅氏にしてもこれが アルツハイマー病やパーキンソン病にまで応用が利くとは途中から気づいたことで、研究にとりかかった時は自分の好きなことを見てみたい調べてみたいとの気持ちだったようだ。そこには多少とも運もあったのだろうが、やはり着眼点は素晴らしいと言わざるを得ない。これらの成果は光学顕微鏡一つで 長時間細胞をのぞき込んで着想を得ていったようだが、やはり一つのことをやり遂げる研究者はそもそも好奇心の強さも集中力も凡人とはまるで違うものだと思わされる。

ところで 数日前にトムソン・ロイター引用栄誉賞が発表された。これは毎年この中からノーベル賞受賞につながることが多いことで注目を浴びている賞だが、今年度は世界中で24名でなかに日本人は3名入っていた。なんとそのなかに熊本大学医学部時代の微生物学の教授と 私の一年後輩だった同窓生が含まれてたのにはびっくりした。この後輩は私の友人と親しかったので彼とも麻雀をしたり、酒を飲んだりしたことも何度となくあった。大学時代はそれほど優秀な学生ではなく 鋭い感じもなかったしバンカラな容姿でだったので、ノーベル賞候補者に名が挙がることとはまったくイメージが一致しなかった。 教授のほうは医学部で珍しく農学部の出身者だったのでそれで気になっていた程度だった。この2名のお陰でノーベル賞も随分身近になったような気分になったものだ。

このように今年もノーベルウィークもいろいろ楽しみな話題を提供してくれて、我々日本人のプライドを心地よく刺激してくれているが、一つ心配なのは今の日本の隆盛はほとんど20〜30年前に着想された研究が元になっていることだ。これはテレビなどで 大隅氏や科学評論家も指摘していたが、現在はアメリカの大学へ留学する日本人学生も大幅に減少していて、インド、中国や韓国の留学生が大きく増えてきている。これからすると20〜30年後のノーベル賞獲得は日本は大きく減ってくる可能性も危惧される。そうはなって欲しくないが、日本人学生が昔と比べると内向きになっているのは心配な点だ。そういうことだが 今現在楽しめる間はノーベル賞レースを楽しみたいと思っている。