中国の横暴
今月18日のイギリス・ケンブリッジ大学が中国の圧力に屈したというニュースには、驚愕するとともに悲しくなるほど落胆したがわずか 数日にしてこれが撤回されてほっと安堵した。ことの次第は次のようなものだった。18日にケンブリッジ大学出版局が中国研究誌「チャイナ・クオーリー」のウェッブサイト版に掲載された天安門事件やチベット関連の300点に上る論文について、中国当局の要請を受けて中国国内からのアクセスを遮断する措置をとったと発表したのだ。
この背景にはこの大学は中国系の企業から数億円の寄付を受けているとか、この出版社が発行している英語教育教材が中国で毎年二ケタ台ほど発行部数を伸ばしているといったチャイナマネーの恩恵を受けていることが指摘され た。最近、中国の言論統制が海外にも波及する中で世界の英知の頂点たる英国の有名大学までチャイナマネーに屈服するのかと世界中から懸念されだした。 同誌の編集長も「深い懸念と失望」を表明。欧州の中国研究者らからは「要求に屈した決定に衝撃を受けた。出版局は方針を変更し、学問の自由を守るべきだ」などの批判の声が上がっ た。英メディアによると、中国にとって敏感な問題に関連した論文などが対象で、50年以上前に発表されたものもある らしい。
思えば、 ここのところ様々な分野において中国の横暴さには看過できないものがある。他国の島を不当に占拠しサンゴ礁を埋め立てて飛行場などを作るなどの南シナ海問題は言うに及ばず、THAADに関しての韓国への嫌がらせもあまりに 姑息で品がない行動だし、先日はガラパゴス国立公園の海域で中国の密漁船がエクアドル当局に拿捕される事件が起こった。船からは 漁が禁止になっている数千匹というサメが発見されたが、エクアドルは最大の債権国である中国に対してものを言えない状態だ。これはアジアでもアフリカでもそうで、中国は金にものを言わせてやりたい放題好き勝手やっている。それに対して 開発資金目当ての発展途上国は当然ながら、自由主義をリードするはずのヨーロッパの主要国もチャイナマネーに頬を張りまわされて、パンチドランカーになった状態でものを言えなくなりつつある のが現状だ。
そういう状況の時に今回のケンブリッジ大学のニュースだから 、もう中国の蛮行に対して意見を言える国は消滅してしまったのかと暗澹たる気分になった。しかし21日になって大学がアクセスを遮断した出版局の措置を撤回したと声明を出した。その声明では「 ケンブリッジ大学にとって学問の自由は最も重要な原理・原則だ」と強調して大学と出版局の合意のもとでの対処だと発表した。
18日の発表後には世界中で学者らが撤回を求めて署名活動を始めるなどケンブリッジ大学の対処に国際的な非難が高まっていて、英国の有名大学からは言論統制を強める中国に屈したとの指摘が出ていたので、この撤回には世界中から喝さいが上がったのは言うまでもない。中国国内でも「他国に対しては歴史を忘れるなと言いつつ、自分の国の歴史は隠すのか?」と非難が出るくらいだから、やはりこの圧力は世界的には通用しないだろう。
そもそも中国は力だけは強大になったものの、それを律していく頭のほうは粗野な暴れん坊のままな子供状態といえるだろう。世界中で金にものを言わせて蛮行を繰り返して歯向かう国に対しては力で抑え込む、我儘を聞いてくれると金を与えて可愛がる、というようにとても大国としての矜持も理性も持ち合わせていない。こんな国になるとは世界中が考えもしなかったろうから、アメリカや日本にしてもしっかり援助して発展途上国から脱出する手助けをしてきた。これがとんだ裏目に出た状況だ。 この状況は世界が裏切られた感じだが、中国の国力がここまでくるともはや誰もコントロールすることは不可能なのかもしれない。
我々が出来るのはアメリカやヨーロッパと強く結束して、中国の蛮行の被害が出来る限り最小限にまた世界中に広がらないように上手く制御するくらいしかないだろう。そういう事を思い知らされた今回のニュースだった。