ABC予想解決!
先日、 数学の世界で現在まで残っている2つの未解明の難問のうち一つを日本の数学者がついに解決したと発表された。これはABC予想と言われるもので 1985年に提示されたのだが、今日までの未解決の予想や定理のうちで最も難解な課題の一つだった。その日本人とは京都大学数理解析研究所の望月 新一教授で、5年前に論文で発表したのだがこれがあまりに難しすぎてその独創性ゆえに論文を理解できる数学者がほとんどおらず、それを理解するための勉強会が数学者の間で開かれるほど 異例な経過を辿っていた。もちろんメディアの関心も高かったのだが、望月教授は取材などを全く受けずジャーナリストの理解も全く進んでいなかった。
振り返ってみると、20世紀に数学の世界だけでなく一般社会でもある程度知られているいくつかの未解明な難問があった。フェルマーの最終定理、ポアンカレ予想、リーマン予想、ABC予想の4つだ。フェルマーの最終定理は1637年にフランスのフェルマーが提示したもので、1995年に英国のアンドリュー・ワイズが解決するまで350年以上数学者の挑戦を退けてきた。ポアンカレ予想は1904年にフランスのポアンカレが提示して、2006年にロシアのグレゴリー・ペレルマンが証明したもののその功績で与えられることになった数学界のノーベル賞ともいわれるフィールズ賞を辞退して話題になった。
リーマン予想は以前このコラムで2回ほど登場させたことのある問題で、1859年にドイツのリーマンが提示していて、アメリカのクレイ研究所が解決に100万ドルの懸賞金をかけているが160年間未だに未解決な予想だ。これには有能な天才数学者の人生を大きく狂わせたりしたいわくつきの経過がある。近年で有名なのはフランスのド・ブランジュとアメリカのジョン・ナッシュで、ド・ブランジュはこの予想を証明したと以前にも3回も発表して、NHKで紹介された時には4回目の証明が提示された後で私も期待したが結局は証明に失敗したことが判明した。そういうことで 彼はオオカミ少年と不名誉な批判もされているようだ。
ナッシュは映画「ビューティフル・マインド」を観て感動したものだったが、このノーベル賞受賞者でもあるナッシュの数奇な人生を見事に描いていた。これは映画としてもラッセル・クロウの熱演が光っていて最高の出来で、アカデミー賞も受賞したと記憶している。ただしナッシュはこのリーマン予想の証明のために精神病を患い30年間も苦しむという犠牲を払いながらも結局は証明を成就することはできなかった。彼ら以外にも多くの数学者を混乱と破滅の人生に招くというので数学者に敬遠された時期もあったが、未だに未解決なまま今日を迎えている。この予想が凄いのは数学界の単なる素数の配列規則が物理学での原子核のミクロ空間の法則と全く同じ数式で表現できるというところだろう。つまり数学上の一規則 に過ぎないものが宇宙を支配する根源的な法則と関係するという想像を絶する発展性を秘めていることになる。
最後にABC予想だが、1985年と4つの難問の中では一番新しく提示された問題だが、これは望月教授の成果を発展させるとフェルマーの最終定理も簡単に証明できるほかほかの数々の難問も一気に解決できる可能性があり、ネイチャー誌は望月教授の12年の論文投稿後に「フェルマーの最終定理を上回る意義がある」と評したほどだ。それが5年の査読を経てようやく数学者の理解も進んで先日正式に証明が認められることになったのだ。
今回のことで20世紀に残っていた4つの超難問はリーマン予想を除いて解明されたことになる。私が40歳過ぎる頃まではこれらは全く証明されないで 神秘性を秘めて残っていたので、数学者の偉業に喝采する気持ちになると同時にある意味で少々寂しい気分にもなる。ただしリーマン予想は天才数学者をもってしても相当手強いしそう簡単には証明されることはないだろう。またABC予想がそうであるように今後また新しい難問が提示される可能性もある。
因みにリーマン予想は文章で表すと【ゼータ関数の自明でない零点は、全て実部が1/2の直線上に存在する】となり、理解出来るかどうかは別にして簡単に一行の文章で表せるが(何年か前のNHKの番組では、この訳の分からないゼータ関数の零点をグラフィックを使って非常に分かりやすく説明していた)、これに反しABC予想はこれを文章や数式で表すだけでも相当に難しい。一応、最後に
リーマン予想の以外の3つの問題(予想)を記載しておきます。
フェルマーの最終定理:3 以上の自然数 n について、xn + yn = zn となる自然数の組 (x, y, z) は存在しない。
ポアンカレ予想:単連結な3次元閉多様体は3次元球面S3に同相である。
ABC予想
互いに素(1以外に共通の約数をもたない)である3つの自然数(正の整数)の組(a、b、c)について考える。a、bの和がcである(a+b=cを満たす)とき、積abcの互い
に異なる素因数の積をdとする。任意の実数κ>
1のとき、dをκ乗(累乗)した積は、まれにcよりも小さくなる。すなわち、そのような数の組(a、b、c)は有限個だけしか存在しない