癌の免疫療法

 

先日、本庶教授がノーベル賞を受賞して話題になっている癌の免疫療法は実は50年以上前から行われていてこれ迄も一定の効果は確認されていた。その方法には様々な手法が用いられていたが、ほとんどは免疫を担うリンパ球を元気づけてがん細胞を攻撃する力を大きくすることが主眼だった。今回の本庶先生のノーベル賞が画期的だったのは癌細胞が自分を守るためにリンパ球にブレーキをかける機序を見つけて、その部分をブロックしてブレーキがかからないようにすることで癌細胞を攻撃する力を持続させたことだった。普通はアクセルを踏んで攻撃力をアップすることを目指すので、ブレーキに着目するとは 癌の専門家では浮かばない発想だと思う。

それで思い出すのは 私がまだ熊本大学の耳鼻科医局に居た頃のことで、その当時主任教授は免疫を研究の柱にしていた。その大きな柱のうち一つが癌免疫で当然、医局員もその研究に携わることになる。私自身は耳下腺疾患の免疫を大学院の研究テーマとして与えられていたので、直接癌免疫を研究することはなかったが癌免疫で治療している病棟の患者は扱うことになる。その当時、教授が目指していた癌免疫の治療方法は簡単に言うと以下のようだった。患者の血液からリンパ球を 採取してそのリンパ球に患者のがん細胞を作用させて、リンパ球に自分が攻撃する癌細胞の目印を認識させる。そしてそのリンパ球をまた患者の体に戻して自分の体内にあるがん細胞を攻撃する。この場合は普通のリンパ球と違ってリンパ球が攻撃するべき癌細胞の目印が分かっていいるので自然な体内での攻撃より さらに強い攻撃となる。

理論的には簡単なように思えるが、どの種類のがん細胞に対してこの治療を行うと効果があるのか、どのように癌細胞とリンパ球を反応させるのが効率的か、またそのように操作したリンパ球を体に戻した時の副作用はどうなのかなど解決しなければならない問題点は多くて、研究を始めてから実際に患者に対して治療が始まったのは5年以上かかったように記憶している。そうして次第に患者の症例数が増えていくにしたがって、治療が奏功したケースもありまたまったく効果のないケースも出てきた。それらを解析していくうちに次第にどういうがんの種類に 効いてどういう種類には効果かないとか、どういう薬を混合したら効くというさじ加減も分かってくるようになった。

そういうなかで2つほど今でも記憶に鮮明に残っている患者がいる。一人目は私が熊本の辺地に出張で診察に行ったときにその地方の病院で診察して上顎癌と診断した患者だ。彼はかなり進行していた癌患者ですぐに大学病院に紹介状を書いて送った。彼 にはすぐに癌免疫が行われたが結果的には最も癌免疫療法が奏功した患者になった。腫れあがっていた頬部は次第に引いて行ってほとんど正常の状態まで回復した。彼については多くの研究がなされ多くの論文も書かれた。ただ彼ほど 効いたケースは多くはなくてこの方法がこの病気治療の主体になるまでは行かなかった。この辺りが本庶先生の業績とは差があるしこの治療の限界だったのかもしれない。

もう一人は教授自身の息子さんで癌が遠隔転移してかなり重篤な状態だった。肺は癌細胞の転移で真っ白になるほどでこれはもうかなり厳しい状態だった。癌の場合は転移をきたすと予後が一気に悪くなる。それもこのように 肺が癌細胞だらけの状態だと手の打ちようがないことが多い。現に息子さんの場合も専門医からほとんど匙を投げられた感じだった。そういう状態だったのを教授は自分のがん免疫療法にかけた。もちろん医局員も総出で治療に当たったが、 初めはそれほど期待は大きくはなかった。ところがこれが予想をはるかに超えるほど効いて最終的には完治して社会復帰し東京大学を卒業して今も社会人として活躍している。この予想外の治療効果には全員驚いたものだった。

癌免疫に関しては手術や化学療法、放射線療法などと違って最も人体の自然の力を利用した治療法であり、理論的に言っても自然で副作用もゼロにすることができる可能性もある。最も望ましい治療であり、いずれ癌治療の主体になりうる可能性を秘めていると思う。多分この治療により今世紀中には癌は怖い病気どころが薬で簡単に治る病気になる希望も出てきた。そこまでの可能性を秘めた優れた治療法に発展することを 現実的なものに推し進めた今回の本庶先生の偉業だったと思う。