臨界事故

 

どうしてこのような事故が起きるのかと、信じがたい事態が起こったのが東海村のJCOの臨界事故だ。私自身は原子力関係には弱くて臨界がどれほどの事態で、どうすれば起こり可能性があるという事にいまいち明確な知識を持ってない。
それにしても今回の事故は常識はずれの行動が多数指摘されている。この点については今から原因の究明や責任の追及がなされると思うが、今回はチョット違った視点からこの問題を考えてみたいと思う。

事故を起こした作業員が階段を上がるのだ面倒で作業行程を変更していた、という事実をあるテレビ局のコメンテイターが揶揄していたが、これは大変に重要な示唆を含んでいると思う。
実はかれこれ20年近く前に、私も同様な経験をしている。それは大学院に進んで人のリンパ球などを使って実験をしていた頃のことだ。その頃から放射線を出す物質(RI)を使用する場合は核専用施設で実験をしなければならなかったが、それをあまり守ってなかった。

核専用施設で実験をするためには、メインの実験をしている医局の実験室と核施設(500メートルくらい離れている)の間を何回も往復しなければならずとても面倒だった。
そこで我々はメインの実験を行っている医局の実験室にRI を持ちこんで測定する時だけ核施設に行くという方法を取っていた。これだと一連の実験で一回だけ核施設に行けば良いということで、かなり労力を省くことが出来た。結局、RIを普通の部屋で取り扱っていたことになる。 現在はかなり厳しくなっているのでとてもこんなルーズな方法は取れないらしいが、あの当時はこのような実態だった。

またどうしてJCOでこんないい加減な作業をしたのか疑問が投げかけられているが、これも私の経験から理解できる。私が初め核物資を扱い出した時はかなり緊張しているので慎重に取り扱うし、もし少しでも手に付いたりしたら皮膚が擦り切れるほど洗って拭きあげたものだった。それでもその後はなんとなく気持ちが悪い感じがしていた。ところが慣れてくると手や腕に付着したくらいではさっと水洗いするくらいに横着になっていった。これほど慣れというものは恐いものだ。

いくら放射線を出す物質を扱っていても、このように次第に扱いがぞんざいになっていくのは避けがたいことのように思われる。それだけにそのような人間の習性や本能を見極めたうえで安全弁を考えておかないと、このような事故はいつまでも起こる可能性があると思う。いくら理論的に素晴らしい安全弁でも、それを扱う人間が使いにくいようなものでは何処かで破綻する可能性があると思う。

ということで核物質を扱う際の安全策には、人間の心理に立脚したものを用意しておかないと、ただ単に安全策を作っただけで何の役にも立たなかったということにならないとも限らないと思う。