香港のデモ
現在、香港で逃亡犯条例改正案の撤廃を求めるデモが毎週の如く催されていて、これはいったい何時収束するのか全く分からない状態だ。多い時は200万人が参加したというからこれはもう香港全土を巻き込んだでもだと言える。 新学期の始まる月曜日にはは中高生にも及んで500ある学校のうち200校で授業ボイコットがなされている。なぜこれほど大規模なデモに発展していったのだろう。直接的には逃亡犯条例が可決されると、香港で犯罪を犯した人間を中国に移送することが可能になり、これでは法的には一国二制度ではなく中国の法律 の支配下に置かれるとの危惧から始まっている。つまり北京政府に都合の悪い人間を難癖をつけて香港で逮捕しそのまま中国に引っ張っていくことが可能になる。
振り返ると1840年のアヘン戦争で英国の植民地となった香港は中国と英国の間で1997年に返還されることが合意された。あまり知られてないが現在、香港に住んでいる人々はデモに参加している人たちを含めて元をたどれば中国本土出身者やその子供や孫たちがほとんどだ。そういうことだからこれは本来なら英国に 強奪された香港が元の中国へ返還されるのだから慶事のはず。実際、当時香港に住んでいた人々のなかには待ち望んだ人も多かったようだ。また返還後50年間は一国二制度を 堅持して自由な暮らしや経済活動を保証する約束だったから尚更そういう感情が湧き上がるのは自然だったろう。
ところがその後に実施される政策は自由を保証するどころか中国政府の意向を反映したものが重点的になり、またそれに対して自由に発言することさえ憚れる空気に包まれることになった。これではそれまで形式的には植民地とは言え英国流の自由を謳歌してきた香港人が中国の強権的で息の詰まりそうな管理国家に不満を覚えないはずはない。現在のデモは逃亡犯条例に反対するものだが、これまでも何度も民主化を求めるデモは起きている。 5年前の民主的な選挙を求める雨傘運動など世界的にも報道された有名な大規模デモも記憶に新しい。
現在香港で有名な女性運動家アレクサンドラ・ワンさんも1997年の返還の際は「これで自由になれる!」と大喜びしたが、その期待は見事に裏切られ今ではデモの強力な推進者だ。 強権的中国よりはるかに自由の保障された英国領時代に戻りたいとの表明をしてデモに参加している。彼女はほとんどのデモ参加者が北京政府の強力な監視機能を恐れて実名や顔出しを許さないのに堂々とそれらを隠さない で意見の発信をしている。その彼女も今後は北京政府の強権には細心の注意を払う必要があるだろう。
前述のように英中の合意では返還後50年間は一国二制度を堅持するとの取り決めだった。それが返還前からの約束が次々と反故にされている状況が出てきている。香港で習近平の批判的な本を出していた出版社の代表者はいつの間にか拘束され中国本土に移送されていた 事件もあった。それ以外にも英国統治時代の自由を侵す動きは次第に大きくなってきている。これら中国流の強権的管理システムは自由に慣れている香港の人々には耐えられなくなってきているのだろう。
このデモは対処を間違うと中国にとって共産党体制を揺るがす事態に発展する可能性があり、中国にとってはすぐにでも軍隊などを使って制圧したいだろう。その動きは既に深圳に軍隊を終結させていることから全くないとは言えない。ただ天安門事件のように軍隊での大勢を殺して制圧するとただでさえ中国に批判的な世界のジャーナリズムが黙ってはいないだろうし、習近平が最も怖いアメリカは既に反対を表明しているので簡単ではない だろうが。
ただ逆に天安門事件の当時と比べると中国の存在感は政治的にも経済的にも比べ物にならないくらい大きくなっているので、体制の危機を感じるようになると危険性を冒しても武力行使 をする可能性はゼロではないだろう。今起きているデモは いろいろな問題が絡み合って解決には複雑で困難な要素を複数含んでいるから簡単ではなく、悲劇的な事態を引き起こさないためにも今後さらに世界的な注視、関心が重要になってくると思われる。