オンライン診療


新型コロナウィルス感染症のパンデミック以来、小児科や耳鼻科で患者抑制が強く作用して外来患者数が激減している。それに比べて内科や外科などは既にかなり回復しているようだ。いろいろな原因はあるのだろうが我々はそれに対応して行かざるを得ない状況に追い込まれている。結局、医療機関を受診してそこでコロナウィルスの感染することが怖いわけだから、そういう状況をできるだけ避ける受診手段を考えざるを得ない。その一環としてオンライン診療 を導入する医療機関が少しずつだが増えつつあるようだ。

これは文字通りスマートフォンやパソコンなどウェッブ上で 診療して処方箋を発行する制度で、5年くらい前から少数の医療機関では行われていたがこのパンデミックで一挙に必要性が注目され初めてきた事情がある。私もこれはいずれ採用する必要を感じていたが実際にこの制度を始めるのはいくつものハードルが立ちはだかっていた。まずこの制度を行うシステムの決定をしてオンライン診療用の資格取得や事務手続きを済まさないといけない。ちょっと考えても気軽に入り込めるほど簡単なことでなく少々面倒な経過が浮かぶ。そうこうしていたある日LINEからオンライン診療の勧誘メールが届いた。ほかにも複数の会社から勧誘は来ていたのだが、このLINEはスマホを扱っているの日本人ならほとんどアプリを入れているので、わざわざ患者さんに負担をかけないでスムーズに入っていけそうだ。またこのシステムなら無料でシステムを導入できるところも魅力的だ。

ほかにもいろいろメリットのあるシステムがあったが、システムが良くても考え込むほど高価格だったり料金は安くてもシステムが悪かったりで、何時までも迷っていても先に進みそうにないので昨年10月にこれに決めて申し込みをした。これにはネット上でいろいろな書類や 医師免許証などのファイルを添付して記載事項を埋めて時間はかかったがどうにか終わった。ところが年が明けて2月中旬になってもなしのつぶてで全く返事がない。申込時に多少時間がかかるとのことだったがそれにしても遅すぎる。連絡を取ってみたら申し込みが多く処理が遅滞しているのでもうしばらくお待ちくださいとのこと。そうしたら一週間もたたずに手続きが終わってシステムの工程を進めていきますとのメールが来た。何だかそば屋の出前みたいな感じだったが 、どっちにしろこれでこのシステムの構築を進めることになった。

ただこれからが実際には大変だった。まずはLINEが送ってきたシステムファイルで自分の医院用にシステムを作り上げなくてはならない。私の履歴や診療時間など私の医院の情報を記載してまた免許証や医師免許証などの私のプロフィールに関するファイルを貼り付けてだんだん体裁が整ってきた。 マニュアルに沿って処方箋の郵送の整備やクレジットカードなどの決済システムを作りあげて診療後の決済も正確に終わるようにした。こうして大体一応のシステム構築が終わった段階でテスト診療を始めなければならない。うちの場合は妻や娘に協力してもらって3人ほどテストした。ここでは3人とも間違いやすい点があったのでLINEの方に報告した。

そういう時期にオンライン診療関連の手続きを調べていたら、県に対して施設基準の届け出をする必要があるのと厚生省の講習をeラーニングで受けなければならないのを忘れていた。当院ではこの二つともまだ 済んでいなかった。早速、県庁のホームページから施設基準の項を印刷して記載事項を埋めて提出し、また厚生省の講習を受ける手はずを整えたがこれも結構大変だった。普通、eラーニングは学会にしても研修にしても気楽に受けて修了できるレベルが多いがこれは全く違った。10問の問題がそれぞれが5つに分かれていて全部で50問に答えなければならない。

はじめはビールやワインを飲みつつ気軽に受けると半分も取れずに落第した。これはいけないと真剣に動画を見てノートに重要点を記録して授業を受けるような感じで設問に備えたがまた落第だった。というのも90%以上の正解率がないと合格しないようでほとんど正解と思ってもダメだった。しかも問題はほとんど普段医療従事者が目にしない IT分野の問題で正解は難しい。その後動画を見て再度試みたがなんと今度は誤答問題だけでなく設問が総代わりしていた。4度目くらいでどうにか合格したがこんなに厳しいeラーニングは初めてだった。 ただ後で分ったが、この施設基準の届け出と講習の二つはコロナ渦の現在は猶予されていてオンライン診療を始める前には必須ではなく、パンデミックがある程度落ち着いた後で厚生省の指示が出るのでそれからでも良いとのことであった。

そんなこんなでやっとオンライン診療を始める準備が終わり、システムを本番ができる状態に設定して診療を始めることができた。ただ今度はQRコードを読み込んでも私の医院に行かずLINEの一般的なサイトに飛んでしまう事態が発覚した。こちらに飛ぶと我が医院のオンライン診療を受けるところまではかなりの紆余曲折があり到底患者さんが行き着くとは思えずこれはLINE本部に報告した。はじめは本部も疑心暗鬼のようだったが私が9人中4人がそういう状態になることを指摘したらやっとむこうも分ったようだった。結局、スマホの設定の問題でそのように4人と5人に分かれていたことが判明した。ただそれでは困るわけでスマホの設定はどうであっても医院のオンライン診療に飛ばないと患者さんとしては診療が受けられない。これは一週間くらいかかって本部の方で設定を変更したようで正常にQRコードの読み取りができるようになった。

ここにきてやっと普通にオンライン診療を行う態勢が整ったが、そういう折りにテレビニュースでLINEのセキュリティーに問題があるとの報道が出だした。 まず指摘されたのは中国人の技術者がラインのシステムにアクセス出来ていたし、またラインの保険証、医師免許証などの画像データが韓国のサーバーに保管されていたとのこと。 ただ国家情報法のある中国のことは別にしてIT企業はそもそも多国籍企業なので一国内で完結するシステムではない。GAFAにしてもそれは同様のはずだ。その後すぐにこの問題点は修正されて今では問題ない状態になっているらしいが、一時はやっと構築したオンラインシステムもどうなることかと 少々気を揉んだ。

ここまで苦労に苦労を重ねて始まった我が医院のオンライン診療だが実際に受診する患者は今は少数だ。ただ世の流れとしてこのオンライン診療は今後どんどん広まっていくのは間違いないだろう。コロナ渦でワクチン接種も広まらない現状で患者 さんの受診抑制などを考えると、患者さんの心理を見通して非接触型の診療体制を早めに取り入れていくのは無駄な苦労では なかったと思う。