マイナンバーカード

 

現在、マイナンバーカードの保有率がどうやら50%を超えたと言うことだが、政府のキャンペーンもあり今後は次第にその率も上がっていくと予想されている。ただしマイナンバーカードに健康保険証を紐付けたマイナ保険証には一般の人だけでなく医師の間でもかなりの抵抗というかアレルギーがあるようで、医師会内でも 異論百出の状態で意見の統一がなされていない。 マイナンバーカードについては本日のウェブ版ニュースで河野太郎デジタル相が意見を述べているが、マイナンバーカードの普及に立ちはだかる3つの壁があるとのこと。

一つは情報が流出するんじゃないかという不安が大きいと言う。マイナンバーカードにICチップが入っているが、ここに医療情報とか税金、年金などの情報が入っているとの誤解がありそれを恐れていることが大きいらしい。これは全くの誤解で、ICチップにはカードに印刷されている名前、住所、生年月日、性別、顔写真しか入ってない。例え落としてそれを見られてもその他の情報がそこから流出することはない。税金、年金などの情報は カードとは別々に管理されている。 ただパスワードについてはこれを盗まれるとマイナポータルにログインされるため全く無頓着で良いというわけでもないが。とは言っても銀行のキャッシュカードでもそれは同じ事情なので同程度の注意は払うべきだろう。

二番目に面倒くさいというのがある。これは人それぞれで確かに人によっては発行までの工程が面倒だと思う人も多いと思う。これらは河野大臣も今後の課題で改善の必要ありだと認めている。私の場合は既に昨年 個人的にマイナンバーカードを取得して、さらに私の医院でマイナ保険証での受付も既に導入しているのでそこまで面倒くさいという気はしなかったが、確かに医師会の中でもこのマイナ保険証には反対が多い。これは実際に 導入すると本人確認や受付業務も簡単になりかなりメリットがあるのだが、実際に使ってみないとなかなか実感できないだろう。

三番目の壁はこのマイナンバーカードでどのようなメリットがあるかがよく分らないということのようだ。当院でも既に行っているが、マイナ保険証による本人確認では受付業務も簡単に済むようになるし、例えマイナ保険証を持ってなくて普通の保険証でも受付での入力は12項目入力が番号だけの1項目入力で済むので従業員にとっても随分楽になる。おまけにこの40万円以上するカードリーダーも全額公的補助金で手出しは必要ないからメリットの割にデメリットを見つける方が難しいように思うが、やはり面倒くさいというのが大きいのだろう未だに医師の間では反対派のほうが多い状態だ。

私の場合は昨年コロナのせいで患者数が激減した時期に、手持ち無沙汰で診察椅子に座ったまま操作できるウェッブ上の数々の補助金や給付金の申請、4種類の電子証明書の取得、オンライン診療、オンライン資格確認など時間と手間のかかる作業を一年半くらいかけて 半分暇つぶしに行ったので余り面倒くさいという感覚はなくてやり遂げることができた。期せずしてそれらが今になって役立つことになってきた感じだ。このマイナ保険証やそれを使ったオンライン資格確認は来年春には全ての医療機関で義務化になるので、医師会の中ではその対応に腐心している同業者もいるし猛反対している者も居る。ただこれはもう国が決めたことだからどう足掻いても我々開業医にそれを阻止する力はなく、国の指針通りに春には導入されていくのだろう。

そういうことでコロナ禍を契機に医療もデジタル化が進みかなり変貌していきそうだが、マイナンバーカードによるマイナ保険証は後で振り返ってみると医療界でのDX化の先駆けだったと思うようになる エポックメイキング的変化なのかも知れない。我々開業医もその波に乗り遅れないように老化で固くなった脳みそを総動員してせいぜい頑張っていきたいと思う。