チャットGPT2


先週、患者さんから診断書の作成を依頼された。これはよくあることだが今回は普段と少々事情が違った。それは患者さんがスイス在住で英語での診断書希望だった。 当然と言えば当然だが、日本で診療していて英語での診断書を書く機会は非常に少ない。日頃、診察している患者さんが外国へ勤務することになりこれまでの診療情報を記載した書類を出すことは年に何回かはあったが診断書は非常に少なく、当院でコロナのPCR検査を施行してその陰性証明を記載した書類を書いたことは 数件あったものの、本格的な英語の診断書を作成することは医師になって40年以上なるが今回が初めての経験だった。

英語での診断書や紹介状の形式はネット上にテンプレートが公開されているので、それをダウンロードしてそれに則って診断書なり紹介状の文章を記載すれば書類が出来上がる。ただどんな公文書でもすべてそうだろうが医学的な文書 の主文はそれ特有の書き方の慣習があり、それを外すと意味は通じても公文書としては少々違和感が生じる文書になってしまう。また文章の流れもその業界でよく使う単語の癖みたいなものもあり慣れないと結構気を遣う。

これまで紹介状や診療情報提供書は年に数回書くことがあり、その内容も大体把握していたのでそれ程時間もかけずに文書作成が出来ていた。まず始めに日時を記載してその後に 「Dear Doctor」を書いてその後に診療情報を書いて終わりにに「sincerely yours」(敬具)で締めくくる。最後に自分の名前や所属、住所などを記載して終わりだ。今回初めての診断書を作るにあたりいくつかの例文を見てみるとやはり特有の書き方があり、始めに 「to whom it may concern」(関係者各位)を書いて、その後の文章の書き出しに「I certify that」を書いて始める。その後は紹介状などと同じで前述の敬具を入れて最後に自分の名前と属性、住所などを記載して完了する。

因みにこれは規則ではないが日本と欧米では文化的な慣習としての違いがある。日本では自分の名前に院長や理事長などを書くがわざわざ医学博士などは記載しない事が多い(逆に名刺にはほとんど医学博士を記載する)。ところが欧米ではM.D.(医師)、Ph.D(医学博士)はもとより自分が持っているいろいろな資格などを全て記載することが普通だ。例文の説明にもとにかく持っている資格は何でも書くことを推奨されていた。押印も必要はないがあるなら出来るだけ威厳のあるものを押した方が良いとの説明もあった。この辺りは謙譲の美徳が残っている日本と自己主張の国々の違いだろうかなかなか面白い。

そういうことで診断書の文章を書き出したのだが、日頃あまり英文を書く機会が少ないのと英文診断書が初めてだったこともありなかなか筆が進まない。そこでチャットGPTを使うことを思いついて、診断書の日本語文章をチャットGPTに投入してみた。チャットGPT自体は最近結構使うようになっていて、いろいろな質問事項の回答を探すのに重宝しているが 自分の文章を英語に書き直すことに使うのは初めてだった。その結果は予想を超えて素晴らしいものだった。文章自体も勿論だがこういう文章は欧米人にはこのような書き方のほうが自然に受け取られる、形式張った文章ならこういう方が良いとか 痒いところに手が届く説明が添えられていた。

そういうことで診断書も簡単に作成できた。ただ以前から感じていたことだが、これは便利なものが出来たという反面なんだかこれで良いのだろうかという不安感も生じてきた。これほど容易にできるなら誰でも手軽に作成できるし、悪意のある人間が詐欺的な使い方をしようとしても専門的な公文書も簡単に作れてしまう危惧も感じる。 SFなどで将来的にAIが人間に氾濫して戦争になる最悪の事態も想定されているようだが、そこまで行かなくても今後はAIをコントロールする方策を念入りに考えておく必要もあるだろう。人間の歴史を見ると便利な機械などが出てくるたびにポジティブな面だけでなくネガティブな側面も浮き上がってきて、 これまで人間はそれを上手く乗り越えてきたのだが、今後はその状況がもっとシビアに浮かび上がってくるのではないだろうか。そういうことを感じた今回のチャットGPTの出来映えだった。