GDP第4位


先月、GDPで日本が遂にドイツに抜かれて世界第4位になったニュースがテレビで報道された。これは私にとってかなり感慨深いものがある。思えば小学生の頃、日本社会はまだ お祭りなどでも傷痍軍人が寄付を呼びかけているなど戦争の雰囲気を引きずっていて、敗戦国である日本は今では考えられないほど貧しくて 日々の食事も質素極まりないもので、学校での給食でもミルクはアメリカから脱脂粉乳を援助物質として提供されていたものを出されるくらいで経済的にも低迷していた。

ただ同時期に同じ敗戦国である西ドイツは既に目覚ましい経済復興を成し遂げていて内心羨ましい感じで見つめていた。日本と同じ条件から出発してこれほど凄い復興を成し遂げる西ドイツはどこが違うんだろうと感心したものだった。また当時、戦後世界で中心的存在 であるアメリカは当然ながら西ドイツ、イギリス、フランスなどの先進国は遠くから憧れるだけの存在で、日々敗戦からどうにかして這い上がって国際社会の仲間入りを目指していた段階の日本はそういう国などとまともに比較するレベルではなかった。

ところが中学生になった頃からそういう様相が変化し始めて、社会科の授業でもそうだがテレビのニュースでも日本は急激な経済的復興をしつつあるという情報に頻繁に接するようになっていった。 今思えばちょうど高度経済成長の大波が日本中を覆いだした時期だったのだろう社会も好景気に浸っていた。そして遂に1968年確か高校一年生の時だったと思うが、日本が西ドイツを抜いて世界第2位の経済大国になったというニュースが飛び込んできた。 私にはまだ小学校時代の感覚が残っていたので西ドイツを抜いたことには相当驚いたが、気がつけばそれまでにGDPで既にイギリスやフランスをも追い抜いていたのだった。

その後、1990年までの20年間は日本は高度経済成長の波に乗って世界に進出して、時にはエコノミックアニマルと陰口を叩かれるほどに我が世の春を謳歌していた。アメリカのコロンビア映画やロックフェラービルなどを買収して脅威に思われたり、また海外旅行などでは少々調子に乗った趣味の悪い行動を取る者も出てくる始末だった。私が大学を辞して開業したのが 1989年(平成元年)だったがちょうどその頃までが日本の絶頂期で所謂バブル期と呼ばれる時期だ。その後バブル崩壊後は見るも無惨に凋落して「失われた30年間」を迎えることになる。

バブル崩壊から20年後の2010年には躍進著しい中国にGDPで抜かて世界第3位に後退し、それから14年後の今年は前回ドイツを抜いた1968年から55年ぶりにまた抜き返されて第4位に落ちたという状況だ。そう考えるとこの間の変遷は日本の戦後復興から世界への躍進、その後のバブル崩壊後からの凋落までなんか人生の浮き沈みのようで哀感漂う流れに 思える。さらに来年か再来年にはGDPでインドに抜かれて第5位になることも確実視されている。

こういう変遷はちょうど私たちの世代が子供から大人へと成長しそれから老年へと歳を取る時期と一致していて尚のこと感慨深いものがある。我々の子供の頃は社会は貧しくて、給食で出る脱脂粉乳でも十分にご馳走だった。ただそれも数年すると 給食も牛乳に変わり脱脂粉乳なんか飲める代物じゃないと苦情を言う状態になったが。電化製品も私が幼稚園まではラジオと電灯くらいしかなかったのが、小学校の6年間で毎年のごとく電気洗濯機や冷蔵庫などの電化製品が我が家に登場してきて、中学に入る頃にはパソコン以外はほとんど今の家庭と遜色ないくらいの生活レベルになった。 そういうことでこの時期の6年間では家庭の電化製品の変遷は凄まじいものだった。

その後は世の中一般と同様に我が家の家計も豊かになり、大学に入ると私自身が中古ながら自家用車を保持するようになりその10年くらい前に映画などで見たアメリカの大学生のような気分になって不思議な感覚になったものだった。あの頃は日本は未来永劫豊かなままで 、日本が人口も減っていって長期の経済的低迷やデフレで苦しむことになるとは思いも及ばなかった。しかし冷静に見ていればその当時から労働生産性はあまり高くなく残業の積み重ねで生産力をカバーしていた状態だったし、人口も頭打ちになる傾向は伺われていた。 ビル・エモットの「日はまた沈む」材料は既に観察されていたのだ。

今後、GDPでインドに抜かれるのは間違いないとしてその後もメキシコやインドネシアなども日本を抜いていくのではないかと予想されている。 そうなると今世紀半ばには日本はGDPでトップ10から落ちこぼれるのは大体想像できる。ただなにもGDPだけが国の豊かさの指標ではなく、要は日本人が幸せを感じながら人生を送ることが出来る社会を目指すことが21世紀の日本にとって重要なのだろう。そう言って自分を慰めることくらいしか 今後の日本には期待出来ないのが少々寂しいが・・・。