「失われた時を求めて」と「ユリシーズ」


先週末にマルセル・プルースト著「失われた時を求めて」をやっと読み終えた。これは平成23年9月から読みだしたので考えてみればなんと13年間読み続けたことになる。と言っても、この13巻の長編小説は 普段私のクリニックの院長室の本棚に収納していて、読み進んでいる巻だけ診察机の横に置いて診療時間中に患者が途切れた時や暇なときに少しずつ読んできたので、実際に読書に費やした時間についてはどれほどだったのかは今になっては不明瞭だ。13年前とは私が58歳の時で何とも時間の流れる速さを感じるが、今となってはどうしてこんなに時間がかかったのかはっきりした理由は思い浮かばない。

振り返れば13年前の7月にそれ程読書家ではない私は人生においてきっちりとした読書の痕跡を残したいという思いが生じて、それに相応しい長編の小説を探していろいろ探した挙句ジェームス・ジョイスの「ユリシーズ」と「この失われた時を求めて」が20世紀を代表する二大長編小説だという評価を知った。さらに「失われた時を求めて」は世界最長の小説としてギネスにも登録されていることも分かった。そういう経緯でこの2つに挑戦した記憶が微かに残っている。結局、この二つの長編小説は読み終えてもどうして20世紀を代表する名作だと言われているのかいまだに良くわからないが、とにかくそういう評判の名著を読み上げてみることに意義があるような気がしたのだと思う(今となってはその正確なところもはっきりしないが)。特に「失われた時を求めて」はあまりに長くて読みだしても多くの人が未読のまま読むのを止めてしまうとの評判も目にして、余計にこれを読み終わることに挑戦意欲が沸き上がったのかも知れない。

まず「ユリシーズ」全4巻を7月に購入して読みだした。これは有名なホメロスのギリシャ叙事詩「オデッセイ」における英雄オデッセイ(英語名ユリシーズ)を20世紀のアイルランド:ダブリン在住のさえない中年男ブルームに、貞淑な妻ペネロペイアを浮気妻モリーに、またトロイ戦争からの20年に渡る艱難辛苦の帰還の旅をブルームのわずか1日の散策に置き換えて小説にしたもので、これはまあまあ長編とはいえある程度面白くて8月いっぱいまでの2か月間で読み終えた。その後9月に入ってからいよいよ「失われた時を求めて」を読み始めた。読みだして気づいたのはこれが注釈の多いことだった。ほとんど1ページ毎に後ろの訳注を捲って注釈を見ないと進まない。それはまだ良いにしても内容のほとんどが 主人公の心理描写で占められていて、読んでいて私には面白さを全く感じなかった。またあまりに登場人物が多くていちいち巻末の登場人物の説明を見る必要があった。またメタファーや比喩が多くて展開も話が前後して分かりにくい。途中で何度も中断して最長半年くらいこの本を手に取らない期間があったと思う。

そういう経過だったが、この作品は後半になるにしたがって面白くなり、特に最終版はその面白さが分かって読み終えた達成感は尋常じゃないとの評価も 複数あった。それにつられて読むのを再開するのだがまたその退屈さや発展性のなさで速度が落ちてきて、いつの間にかまた中断するということの繰り返しだった。よっぽど読むのを辞めようかと思うのだが全13巻を最初に一度に購入していてもったいないし 、それが毎日院長室の本棚にあって嫌でも目についてまたいつの間にか再開するのだった。そんなこんなでカメのような状態で少しずつ読み進んでいくうちに4年前にコロナ禍になった。それは今まで経験したことのないような状態で、患者さんの受診が極端に減って余暇時間が極端に増えてきた。毎日暇を持て余す状態でこの時期に一気に数巻読みこんでひょっとしたらこのコロナの期間で読み終えるんじゃないかと思ったほどだった。

ところが1年も経たないうちにこのコロナ禍で国が巨額の助成金を出して医療界に救いの手を差し伸べることになり、そのため各種の補助金、助成金、交付金やコロナに対する発熱外来の設置のために多量の申請書類を提出する必要が出てきて、とてもじゃないがのんびり読書をするような状態ではなくなった。結局、コロナ禍の前より忙しい生活になり読書について もまたカメさんのスピードに戻っていってしまった。ただそれでも気が付けば昨年までに10巻まで読み進んでいて、これまで意識はなかったゴールが少しは視界に入ってくる状況になった。そうなると元気が出てくるもので以前よりはペースが上がって本格的にゴールを意識できる地点まで来た。

そういう経過で今年に入って間もなく11巻が終了して12巻に着手するようになった。そして遂に先週13巻の最後まで読み終わることができた次第だ。 結局、書評などで言われているような読書終了時の達成感はなく、単に膨大な量の作品を読んだという徒労感だけが残った感じだ。 ただ読み終えて気づいたのはこの両方の小説はユダヤ人が重要な位置を占めているということだ。「ユリシーズ」は主人公のブルームがユダヤ人だし他にも複数のユダヤ人が出てくる、また「失われた時を求めて」は主要な登場人物に多くのユダヤ人が出ていて彼らがかなり重要な役を演じている。言ってみれば、この小説はユダヤ人なしでは成立しないといっても過言では 全ないほどで、改めてヨーロッパにおけるユダヤ人の存在感を思い知らされた感じがする。また「失われた時を求めて」では多くの登場人物が居るが、その一人一人に実在のモデルが存在していてそれらの対象者を比較すると結構興味深い。

考えてみれば13年もかけて一つの小説を読んでも半ばでは初めの頃の内容はほとんど頭に残ってないし、どれほどの意義があるのか最後まで見いだせなかった 。それ故読み終えた後も面白さは感じずじまいだった。この小説は世界最長の小説として 認識されているくらいで確かに長大な作品だが、それでも半年から一年くらいで読み終えないとこの作品の味わいは感じられないのかも知れない。そういう訳でこの10年以上常に頭の片隅で引っかかっていたものがやっと厄払い出来た感じで、そういう意味ではある種の開放感は感じているがそれ以外の意義は結局見いだせなかった。ただ58歳で読み始めたこの作品を読み終えるのに71歳までかかるとはさすがに昔は思わなかったが、ひょっとすると私が80歳になるころにはまた違った感想を抱くようになることがあるかも知れない。そして身体も自由に動かなくなっ てゴルフもできないようになった後で、老後の楽しみとしてまた2回目の読書を始める可能性もないとは言えない。 そういう老後の楽しみの基盤を築いたという意味ではまんざら無駄な試みではなかったかもしれない。それを期待して今回は一旦この「失われた時を求めて」と離れようと思う。