SNSと選挙
日曜日に投開票が行われた兵庫県知事選挙には驚かされた。あれ程パワハラなどで糾弾された斎藤前知事が再選されたのだ。パワハラやおねだり疑惑で糾弾され議会からも全会一致で不信任決議もされていて、県職員に対して行われたアンケートでも4割の職員がパワハラを見聞きしたとの結果も出ていた。普通この状態だと辞任後に再出馬しても当選など及びもつかないだろうが、今回は全く違った様相を呈している。
それはSNSを使った選挙がかなり影響した結果だと思われる。つまり既存メディアとネットメディアの違いがもろに出てきた選挙戦だったという面でこれまでの選挙戦とはかなり状況が違ってきた。序盤は明らかに斎藤知事が不利な状況でスタートしたが次第にSNSを中心に 斎藤前知事擁護からさらに進んで斎藤支援の面が出てきて、最終版はもうほとんど斎藤支持の大合唱の中での選挙戦になっていった。最終日の日曜日はニュース報道を見ながらこれはひょっとしたら斎藤前知事が当選するんじゃないかと危惧していたが結果はやはりその通りになった。
そもそもあれ程のパワハラで2人の自殺者が出ている可能性があるのにSNSでは全くその辺りは問題視してなくて、斎藤前知事を支援する 記事が蔓延している。驚いたのは選挙の結果が出た後での街頭インタビューで若者や中年の女性が「マスコミは信用できないので自分で調べたら全く違った真実が見えてきた。斎藤前知事 は素晴らしいことをしてくれたことが分かったので彼に投票した」と判を押したように答えていたことだ。どのような方法で自分で調べたか言うことを聞かれたら全員ネットのSNSで調べたという答えだった。
これはかなりヤバい現象でエコー・チェンバー現象やフィルターバブルと言ってSNS特有の危険性が考えられる。エコー・チェンバー現象は自分と同じような意見や考えばかりをフォローしているうちに自分と同じ意見以外が目に入らないくなりその考えがいくら偏っ ていてもそれだけが正しいと思い込むこと。フィルターバブルはSNSのアルゴリズムでによって自分と同じ考えや意見が優先的に選ばれて、自分の目に入る記事はすべて自分の好みに合うものか同じような考えのものに限られること。つまり気づかないうちに自分とは異なる意見が排除されるので自分の意見が正しいと思い込むことになる。 そういうことでこの人たちは自分で調べているつもりでも実際は全くそうではなく、そのような自分に近い意見が選択されて送られてきてそれをさも一般的な意見だと思わされるように仕向けられている可能性が高い。
先のインタビューでの若者たちはそういう状況に陥っていて、斎藤前知事は正しくてただ既存のマスコミや政治組織に一方的に虐められているとの考えに凝り固まっているようだった。それはもう宗教にのめりこむのと似たような感じで既存のメディアの意見は嘘ばかりだと信じ込んでいるようだった。 こういう行動はあまり知的レベルの高い思考とは言えないが、今回もそうだがそういう人たちがマジョリティーを形成したようだ。立花孝志氏が当選を目的としないで立候補し、斎藤前知事を支援する行動に出てからはなお一層その傾向が強まり、最後はこの二人がタッグを組んで戦っている様相を呈していた。聴衆もそれに乗せられるようにすごい盛り上がりで、そこでは斎藤前知事を非難する人は許されない空気が蔓延していた。これはまさにトランプ元大統領の集会で感じる熱狂的な集団と似通った群衆だった。
こうなると民意というのも考えもので、これまで選挙後は当選して民意を得た者は全てが許されるという論調が占めていた。今回も斎藤前知事は民意を得たので百条委員会でも追及さるかどうかは微妙だという意見を述べるコメンテーターも登場するようになった。しかしこれはそうではなく選挙に勝つことと百条委員会で責任を追及されることとは全く分けて考えないといけないだろう。つまり内部通報者を一方的に違法と決めつけ内部通報制度を守らずに処罰し、最終的に自殺に繋がる道を作った可能性がある 前知事にはそれだけの責任がある。それは今後も十分に百条委員会や第三者委員会で調べて必要なら断罪されないといけないだろう。単に民意を得たからそういう百条委員会をパスできるというものでは無い筈だ。
振り返れば歴史的に見てもヒットラーが当時最も民主的なワイマール憲法下での選挙で民意を得て権力を手中にしたことを考えると、民意をあまりに過大評価して免罪符のように取り扱うのは危険なことだとも思われる。国民や県民、市民も状況によっては間違った選択をすることがあるという前提で、選挙後も当選した知事を注意深く見ていく必要性があると思う。今回の兵庫県知事選も取り敢えず結果は出たが、あのパワハラ体質の知事が心を入れ替えて職員に 正当に接するとは素直には考えられない面もあり、世間の目も落ち着いた段階でまた昔の悪い癖を出さないように注視する必要があるだろう。そういうことでSNSという新しい手段で選挙が左右される実例が現れた今回の選挙には解明されなければならない課題が数多いと思う。