シドニー旅行2


 

今年の年末年始に8日間の日程でオーストラリアのシドニーを夫婦で訪れました。妻はオーストラリアは3度目ですが私にとっては初の南半球であり、寒さに縮こまって生活していた冬の日本とは違って温暖な夏のシドニーはかなり期待度も大きいものでした。私たちの海外旅行はもうかなり以前から航空チケットやホテル、レストランの予約など日本に居る時に旅行会社を通さず自分たちでネット予約しています。そのほうが希望に沿った旅行ができるしなにより料金を廉く抑えられます。

今回の旅行の日程では年末年始の休暇いっぱいに12月29日から1月5日までの計画を立てました。普通なら帰国して時差ボケ解消などのため一日置くのですが今回は時差が2時間しかないし飛行機の中で十分睡眠をとれば問題ないだろうと判断してそのように決めました(これは至極正解で6日からの外来診療も全く問題ありませんでした)。
まず29日に福岡空港を出て香港経由でシドニー空港まで飛びましたが、なんとその29日に韓国チェジュ航空の179名が亡くなる大惨事が起こったというニュースを見ました。あらゆる交通手段の中で確率的には飛行機が一番安全だとは頭では理解していますが、さすがにこの報道にはビビッてシドニーにつくまでは心安からずという面がありました。今回は年齢からの体力面低下と睡眠の確保を考えて少々出費を強いられますがビジネスのフルフラットシートを確保したので香港からは7時間熟睡して目が覚めると翌30日朝にシドニー空港に着いていました(因みにビジネスでは専用ラウンジで機内食とほぼ同等の食事が提供さるのでそちらで済ませて機内では一切飲み食いせず可能な限り睡眠時間に当てました)。

到着した初日はオーストラリアに慣れのある妻の案内でシドニー湾中心にオペラハウス、サーキュラーキー地区やハーバーブリッジなどを散策して回りましたが、街の標識や案内板はほとんど英語かあって中国語で日本語のものは皆無でした。もちろんレストランなどでの会話も英語のみでハワイのように日本語が通じることはありません。それと意外だったのが往来で人々の話す言葉は英語が多いのですがラテン語系の会話をかなり多く耳にしました。印象としては英語6、ラテン語3、中国語1という感じでしょうか。別にラテン語を勉強したことはないですが、スペインやイタリアなどラテン語系の発音は暖かい地方で発祥したせいで母音が多いので、日本語と似通った部分があり単語なども聞き取りやすいものです。英語は寒いイギリス発祥なので子音が圧倒的に多く日本語とはかなり違っていて我々には発音しにくいし聞き取りも難しいと思います。この会話からするとシドニーは欧米や南アメリカなど含めて世界中から万遍なく旅行者が来ていると思われました。そのせいかホテル代なども予想外に高騰していて日本人が多く泊まる五つ星ホテルでは31日など一日一室で40万円とひっくり返るような料金でした。それでも数多くあるホテルが世界各地からの予約で早々に埋まるから円安や日本の国力の凋落ぶりを再認識させられます。我が家も春にホテルを予約する時に仕方なく従来のホテルをキャンセルしてビジネスホテルに変更することを余儀なくされました(それでも結構な料金でしたが)。

翌日、シドニーの大晦日は花火以外にも市内いたるところでパーティーや踊り明かしてカウントダウンを祝うのが恒例のようで日本の大晦日とは全く様相が異なっていました。 市内いたるところでこの場所取りが行われていましたが、見晴らしの良い会場やレストランはどこでも予約で埋まっているか、このように早朝から繰り出して長時間待たないといけないので、今回はカウントダウンを観るためのクルーズ船に乗ることにして日本で事前予約を取っておきました。
そのクルーズ船は午後6時半に桟橋を出てカウントダウンを終えて明けて深夜1時過ぎに帰港する予定になっていました。いざ乗り込んでみると200人くらいいる乗客のうちほとんどは欧米人で日本人は我々以外には数人居たかどうかでした。この先6時間以上も英語での雑談も満足にできずに時間を潰せるかどうか少々不安に感じての出航になりました。


実際に乗船すると一応名前の記載されたテーブルが決まっていて、そこでビュッフェ形式のディナーを摂ることになっていましたが皆好き好きに席を代わって思い思いに酒を飲んだり雑談に興じたりしていました。なかにはデッキで踊ったり騒いだりで残り少ない2024年を惜しむかのようにエンジョイしていました。彼らのこういうノリで時間が過ぎるのも早くあっという間に第一回目の花火打ち上げになりました。シドニーの花火の打ち上げは世界中から100〜160万人が集まるくらいで午後9時と12時の2回に分けて行われてそれぞれ今まで見たこともないほど大規模でした。このデッキ上にて乗客全員で一斉にカウントダウンを叫ぶ中打ちあがった花見は感動ものでした。その欧米人の誰彼構わず巻き込んで共有する一時を最大限楽しもうという気構えは羨ましいし、これは我々日本人も見習わないといけないと思います(シャイな日本人には意外と難しいとこですが)。


それともう一つしくじったと思ったのは彼らのドレスコードのメリハリの利かせ方でした。ハワイもシドニーも同じですがこういう温暖な観光地では彼らは普段はほとんど短パンにTシャツで高級ホテルやレストランでもどこへでも行きます。私もそうしていますがいざパーティーとなると彼らは一転して正装とまではいかなくてもTシャツは論外で短パンも居なくなります。この時、私もさすがにTシャツは着ないでポロシャツにしていましたが短パンはそのままでした。この夜、クルーズ船が泊まっている埠頭に行く道すがら、道を歩いている人たちが普段と違ってスラックスにジャケットやポロシャツなどでいつも見る服装ではありませんでした。この時にしまったと思いましたがもう時すでに遅く出航の時間が迫ってきていました。埠頭に着くと10隻以上停泊しているクルーズ船には長蛇の列ができていましたが、そこにいる数千人のクルーズ参加者で私の様な短パンで立っている人は極少数でした。妻は「短パンが全くゼロでなくてよかったね!」と言いましたが何の慰めにもならない程落ち込みました。

翌朝の元旦は前夜ホテルに帰り着いたのが深夜2時と遅かったので昼近くになってホテルを出てバスを乗り継いでタロンガ動物園に行きました。シドニー観光の月並みですがコアラやカンガルー、カモノハシなどのオーストラリア特有の動物やトラ、ゴリラ、像などを見て過ごしましたが、ここで一番驚いたのがトイレでした。昼飯も済んでトイレ(小)に行くとなんとそこにはピカピカに光ったステンレスの広い板が待ち構えていました。こんな綺麗な板に小水をかけて良いのか戸惑っていたら、後から入ってきた人がその板に向かって普通にすませています。私も同じように試みましたが広く開けっぴろげで隣との境も全くないそのトイレは部屋の中で壁に向かって放水するような感じがして、おまけに大男が左右に並んで立つことが多く出るものも出ません。しかたないので大の個室のほうに入ってすませました。


また この日に気づいたのはオーストラリアのキャッシュレス社会でした。日本でも最近は現金を使う機会は減ってきているのである程度は予想していましたが、結局この8日間の旅行で一度も現金を使うことはありませんでした。ホテルやレストランは言うに及ばず、交通機関(汽車、バス、路面電車、フェリー等)やアミューズメント施設など全ての施設で切符など購入しないで日本で日ごろ使っているクレジットカードのタッチ決済ですみます。乗るときにこの写真にあるような部分にタッチして下りる時に再びタッチするだけです。ただ妙に違和感があるので見ていると全然タッチしないで乗り降りする人が多いことに気づきました。路面電車では旅行客は別にして地元民はほぼ100%無賃乗車じゃないでしょうか。バスは一応前のドアから乗って運転手の視認を受けるような感じですが、初めから中央のドア(降り口)から乗る者が居てこれはまったくタッチしないで乗りそのまま降ります。こういう客が多いので運転手もいちいち注意などしてられないということなんでしょう。バスでは大まかに地元民の50%くらいが無賃でしょうか。汽車はセントラル駅のような大きな駅では改札口がありそこにタッチして入り、降りた駅で再びタッチして決済するのですが、これも駅員の前でバーを乗り越えて出入りする者がいるので彼らも無賃です。ただイギリスと同じで時々監視員がいて彼らによって無賃乗車が判明すると高額な罰金を払うことになるらしいので電車やバスほど無賃は多くはないのかも知れません。それほど大きくない駅では改札口自体がないので良識によってタッチするかパスするかですが日本人的な感覚では何とも違和感のある光景でした。

tt
次の日はハイドパークを通ってセントメリー大聖堂に行きました。この教会はオーストラリアではステンドグラスが綺麗なかなり古い建築物で妻の希望で訪れました。入り口で写真はNGとの看板がありましたが中に入っていくとステンドグラスの前でバチバチ写真を撮っていました。マナーが悪いなあと思っているとなんと係員の傍でもパチリとやっています。これは何なんだろうと入り口で確認するとNGの後にduring massと記載されていました。つまり「ミサ中はだめですよ」と言うことで普段は撮影問題なかったのでした。考えてみればルーブル美術館やコスモポリタン美術館など世界標準では写真撮影はオーケーです。日本ではどちらかというと撮影禁止が多いので私もその常識に毒されていたのでしょう。

この旅を通して全般的に感じたことはオーストラリアでのイギリスの影響の強さです。車の左側通行はオーストラリアだけでなくイギリス連邦では共通ですが、何度も足を運んだロックス地区の建築物やパブの文化もイギリスの香りを色濃く残しています。パブでは一つ失敗がありました。4日にブルーマウンテンを訪れた時に昼飯をホテル併設のレストランで摂ったのですが、この時に席に案内されてウェイターを待っていると10分くらい経っても全然オーダーを取りに来ません。普通、レストランではウェイターを急かすのはマナー上良くないと思っていたので大人しく待っていましたが、それにしてもあまりに反応がなさすぎます。我慢できなくなりウェイターに尋ねるとカウンターで注文してくださいとのこと。そう言えば客は三々五々カウンターに行って店員となにやら話しています。そこで気づいたのは6年前にロンドンに行った時のことでした。イギリスのパブではカウンターに行って注文してその度に料金を支払うシステムでした。イギリスの影響の強い当地でもパブ形式でカウンターまで行き料理なり酒なりを注文して料金を支払うのでした。趣のあるパブでしたが料理もパスタを注文しましたがなかなかの美味でした。

今回の旅でネット上の書き込みを見ているとオーストラリアは昔の白豪主義の名残で人種差別が激しいとの記載が複数ありました。一応気に留めてはいましたが今回の我々の経験からするとそういうことは一切ありませんでしたし、むしろ親切な対応や歓迎が多かったように感じました。ただわざわざ日本から来た旅行客に差別的対応を取る地元民はそうはいないでしょうから、これ は短期間滞在の表面的な感想で別の状況ではまた違った体験もあるのかも知れません。

振り返ってみると、今回の旅もウオシュレットがない(海外ではあるほうがレアケースですが)以外は快適でそれなりに有意義な楽しい旅でしたが、この8日間一日当たり10キロ以上歩いて帰国後調べてみるとトータルで87キロ歩いていました。これにはeSIMを入れたグーグルマップが大変重宝しました。これさえあれば見ず知らずの土地でもどこへでも行けると言ってよいほどでした。そういうことで旅行社を通さず個人で計画した旅なのでいろいろなアクシデントや失敗がありましたがそれらも海外旅行の醍醐味の一つだと言えなくもないと思っています。それを味わうためにも海外旅行の度にいつももう少し英会話が上手ければ良かったと痛感することの繰り返しです。 ただこれも年に一回の海外旅行ではいつの間にかその必要性も感じなくなり気がついたらまた年末の旅行時期になっているという繰り返しになるのでしょう(今回は医師会雑誌に投稿依頼があった7000文字ほどの原稿を削除、修正した文章なので日頃と違って丁寧な文体になっていて多少違和感があるかも知れませんが、この旅行記が少しでも皆様の参考になれば幸いです)。