トランプの世界




現在、トランプ大統領の登場によって世界の政治情勢が大きく変化しようとしている。ウクライナ戦争ではトランプ大統領とプーチン大統領の交渉が実現しそうな状況で、場所もサウジアラビアで行われるとの具体的な話になってきている。これには当事者であるゼレンスキー大統領やEU抜きでの二者間交渉への反発も巻き起こっていて、その交渉の実現性や実効性も疑問視されている。それは当然で当事者抜きでの外交交渉では第二次世界大戦直前の ミュンヘン会談でのイギリスの宥和政策の悪夢が思い出される。

1938年イギリスのチェンバレンとヒットラーが交渉したミュンヘン会談ではヒットラーの圧力に屈して徹底的な宥和政策を取り、一時的な戦争回避には成功したもののその後のヒットラーの増長を招いて第二次世界大戦に突入する要因になったことは世界史の重要なターニングポイントで その反省は世界中で共有されている。これはチェコのズデーデン地方をドイツに割譲するという案をあろうことかチェコ代表を抜きで イギリス、フランス、イタリアとヒットラーのみで決定した。ちょうど今のウクライナ戦争への対応に酷似している。つまりウクライナ抜きでプーチン大統領とトランプ大統領の二者で現在戦闘が 行われている領土 をロシア有利に線引きしようと画策している。ミュンヘン会談での失敗の代償にはその後世界中で数百万人が死亡するという甚大な犠牲を払うことになったわけで、これなどは全く歴史に学んでないと思うがトランプにそのような歴史的知識はないだろうから致し方ないのかもしれない。

トランプは ガザに関して住民全員を他国に移住させてガザを風光明媚な観光地にして、世界中から観光客を招くプロジェクトを立ち上げるというとんでもない考えを表明している。これには勿論世界中から反発が沸き起こっているがトランプは その問題点もまるで理解できてないようだ。トランプは以前からイスラエル贔屓でパレスチナ人のことなど爪の垢ほども考えてないが、それにしてもこの案はひどすぎると思う。パレスチナ人が以前から住んでいた地域をイギリスやアメリカと言った大国の都合でイスラエルに一方的に利益のある裁定をして、パレスチナ人をあの狭い地域に追いこみ さらにそこも追い出して別の国に移住させようとしている。まるでパレスチナ人をディールのための道具としか考えてないようだ。

そもそもトランプの案はその地域に住む住民の人権や心情を全く無視してディールだけで解決しようとしているので、一見その場では解決しやすいように思えて実際にはその後の地域的緊張や混乱に拍車をかけることになると思う。こういう人物を大統領に選ぶアメリカ人自身にも問題があると思うが、既に選ばれた後なので世界はそれなりの対応が迫られると思う。その際には自分の国だけが利益を損なわれないように姑息にトランプにすり寄ったり傍観を決め込んだりするのは拙いと思う。世界のために悪いと思われる決定には世界が一致して反対することも必要だろう。故安倍首相のようにトランプに 阿って利益を頂戴する対応はトランプを増長させるだけで却って世界の利益のためには良くないと思う。つまりこれもミュンヘン会談での歴史的大失敗に学んでないと思う

就任からこれまでの政治活動を見てみると、トランプにはノーベル賞受賞と自分の裁判に有利に作用する事案以外には興味がないように思われる。 しかしミュンヘン会談での宥和策で一時的にドイツとの戦争を避けたことでイギリス代表チェンバレンは帰国に際し国民から大歓迎を受けたことでも分かるように、その時は本質は理解されにくく後になってその選択の結果がどんな悲惨な事態を招くことになるか判明するということも歴史に学ばなければならない。つまりウクライナやガザの紛争を一時的に止めたことでノーベル賞を与えたとしてもその後却って悪い事態を生じさせる結果になりかねない。トランプには歴史的遺産を参考にする能力はないだろうから側近がその辺りを十分に理解してトランプに進言する必要があるのだが、彼の場合は自分と意見が異なる人間は排除する傾向が強いのでこれはかなり難しいことかもしれない。もし身を挺してトランプを諫めるスタッフが居ても多分彼は深い思慮もなくそのスタッフを解雇してまた自分の意見にすり寄る別のスタッフを採用するだけだろう。

以前と違ってイーロンマスクだけでなくメタのザッカーバーグやアマゾンのベゾスなどシリコンバレーのビッグテックの巨人が揃ってトランプにすり寄っている現在ではそういう流れはもうどうしようもなく、ただ彼が表舞台から去っていく時期を待つしか方法はないのかもしれない。それにはまだあと4年という歳月を待たないといけないがそれまでに今までアメリカが作り上げてきたリベラルな政策はすべて帳消しになっていく危険性が高いと思われる。現にいまでもLGBTQなどへの政策はトランプの進める悪い方向へ向かいつつある。またアメリカがこれまで戦後世界の歴史の中で形成してきた世界援助のシステムも彼の一存でなし崩しになりつつある。まさにアメリカファーストのとんでもない政策だが、今後4年間について世界は相当の覚悟を持ってトランプと対峙する必要があるだろう。