生活様式の変化
今朝の読売新聞に移動電話が固定電話の数を追い越したという記事が出ていた。電話100年の歴史でも移動電話が一般的に普及し出したのはこの5〜6年だと思うが、そのスピードには驚かされる。もちろん10年以上前から使用していた人はいたようだが、ごく一部の人だけだったように思う。
私にしても5年くらい前に、高い料金を気にしながらやっと使用しだしたのだが、それが今では高校生や中学生までもが、使っているのだから世の中変わったものだ。我が家にしても私と妻と高校生の娘と3台使っている。こんな調子だから固定電話の数を抜くのは時間の問題だったんだろう。
それにしてもこの5〜6年くらいの生活様式の変化は目覚しいものがあると思う。ざっと挙げてもパソコン、ファックス、インターネット、携帯電話などが登場している。これらは10年以上前からあったのだが、一般家庭に広く普及しだしたのはここ5〜6年のものだろう。パソコンにしても私が大学院の頃、今から15年くらい前に論文作成のために使っていたがあまり一般的ではなかったように思う。その証拠に卒業とともに部屋の片隅でほこりをかぶって、2度と使われることはなかった。
その当時、今よりかなり高価なものだったが、簡単な統計処理とワープロとしての使い道しかなく、それだけのために購入して使命を終えた。その時期は大学でも研究者くらいしか使ってなかったように思う。これらは総て情報機器に入るが、情報革命といわれるくらいだから当たり前なのかもしれない。
生活の変化というと思い出すのが、私が5才くらいからの5〜6年間の変化だ。この間の変化はそれは凄まじいものだった。その当時、ニュースや雑誌などでアメリカの家庭の紹介がされていたが、まるで夢の国のようなものであった。豪邸に住んで週末はマイカーでレジャーに行く。家の中は電気冷蔵庫、テレビ、クーラー、電気洗濯機、電話、掃除機などありとあらゆる電化製品が揃っていて、我々の生活を考えるとよくぞこんな国と戦争をしたものだとあきれたものだった。
当時の我々の生活は、早朝から母親が起きて釜戸で米を炊き、掃除、洗濯などの家事も総て家電はなくて人力で大変な重労働だった。 風呂は私の役目で井戸から水を汲んで蒔きを燃やして湯を沸かすのが日課だった。これだけで大体一時間くらいかかったと思う。電化製品は照明とラジオくらいのものだった。
そういう状態だったのが、5才くらいの時にテレビが家に来たと思ったら、次々に家電が入り込んできた。小学校の6年くらいで車が来たのを最後に、気がついてみるとわずかの年数の間にほとんどニュースでしか知らなかったアメリカの家庭と同じような家庭の様相になっていた。もっとも家だけは豪邸ではなく粗末な借家だったが。
もうあのような社会変化は2度と起こらないのではないだろうか。少々大げさに言えば、江戸時代とあまり変わらない状態から5〜6年で一気に現代社会までワープしたような感じに近かった。優れて社会変化というものは、その渦中に身を置いていればあまり気付かないものだが、さすがにあの頃は毎年それまで見たこともないような電化製品がどんどん増えていくのが分かって、「凄い変化が起きているなあ」と実感された。
その後は自動車や電化製品の性能などは向上したものの、基本的にはこの小学校6年くらいの状況と変わってなかったと思う。それが変化しだしたのが最近5〜6年のことだ。といっても我々が小学校の頃に経験した変化に比べると範囲も規模も小さいもののようだが。