喉のアレルギー

最近、風邪でもないのに咳が持続する患者が多く見られるようだ。この中に花粉症の症状が喉にでて喉頭アレルギーを起こしている人がいることが報告されてきている。
花粉症の症状は鼻や目だけでなくて全身に及ぶことは以前から言われてきたが、実際、咽頭痛、全身倦怠感や下痢などの胃腸症状もよく経験する。
またこれとは別に、咳が続く疾患に感染後慢性咳漱(PICC)や咳喘息(CVA)がありこの3疾患は見かけ上似ていて、この診断には難しい面があるが、咳が続く方は一度耳鼻科を受診すると良いかもしれない。

花粉症と果実アレルギーの合併

これまで欧米では花粉症に果実アレルギーを合併すること頻度が高いことが報告されていたが、最近日本でも シラカバ花粉症の患者がリンゴ、キウイ、サクランボなどを
食べて口の中に浮腫などのアレルギーを起こす口腔アレルギー症候群を合併する事が知られてきだした。 その他、イネ科キク科の花粉症でも果実アレルギーの合併が
報告されているので注意が必要だ。

 

副鼻腔炎とYAMIKカテーテル

耳鼻咽喉科の外来において、アレルギー性鼻炎と並んで最も患者数も多く、治療に困難を伴う疾患に副鼻腔炎がある。薬の内服や薬剤の蒸気吸入だけでは、時間もかかり根治し難い。かといって外科的な治療は痛みや苦痛が伴い、患者もあまり希望しない。手術となると尚更大変で、この疾患は患者だけでなく耳鼻科医にとってもなかなか困った問題だった。

ところが最近、ロシアで開発されたYAMIKカテーテルという器具が、この疾患にかなり効果がありしかも痛みなどの困った副作用が少ないという事が報告されてきている。これは理論上も優れていて、実際使用した医師の報告でも結果は良いようだ。

私も早速、取り寄せて使用し始めたが、確かに今までの治療と比べて痛みもないし、効果も良いようだ。これはもっと使用法に熟練する必要があるが、耳鼻科医として大きな武器を手にした気がする。このような感触はレーザーを手にした時に感じたものと共通するものがある。これで今まで難渋していた副鼻腔炎に対して、自信を持って立ち向かえるような力強い味方を得た気分だ。 (H26年現在、カテーテルの輸入がなされてないのでこの方法は出来ない状態にある)。


電子カルテ

さまざまな面において保守的で、記録についても紙に書かれたカルテで5年間保存しなければならなかった医療界も、遂に電子媒体に関する法律が制定されて、本格的な電子カルテへの道を歩み出すようになってきた。これはコンピューター上で記載してCD-ROMなどに記録しておけば紙のカルテを使う必要がないというもので、我々医師にはカルテやレントゲン写真の保管などでもかなりの恩恵をもたらす制度だと思う。

先日、デモを見学してきたが、今のところ入力の煩雑さや幾つかの法的な面から、導入する医療機関は当初は極小数になると予想される。問題は今後の動向だが、次第に電子カルテを使う医師が増えていくのか、あまり普及しないのか、どちらの予測も支持する材料があり、将来はハッキリしない。先日の学会では電子カルテの普及に否定的な意見が多かったようだが、これもあくまで予測で、今の段階では何とも言えないように思われる。

特に、日本はアメリカのように秘書がカルテを記入する事が法律上許されてないので、電子カルテを使用するとなると全部医師が記入しなければならず、電子カルテの普及にはかなりの足かせになると思われる。私の場合は、その辺りの動向を見ながら電子カルテの採用を決めたいと思っている。


人工内耳

今まで聾の患者が音声を聞くとこは不可能だったが、最近になってやっと、人工内耳によって可能になった。ヘレン・ケラーが「聾と盲のどちらを選ぶかと問われれば、ためらわずに盲を選ぶ」と語ったほど聾の苦痛は大きいものだが、重症の聴力障害の患者にはこれは大きな福音だ。

これはIC回路と電極を2〜3時間の手術で耳に固定して、その後は会話のトレーニングをする。一度言語を覚えた後に聾になった患者は2〜3ヶ月で会話が可能になる。先天聾では成人は言語脳が出来てないので回復は無理だが、幼児の場合は時間はかかるものの回復可能だといわれている。