睡眠時無呼吸症候群

イビキは空気が気道を通る時に抵抗が大きいと発生するが、抵抗がさらに強くなると呼吸が止まってしまう状態になる。これが睡眠時無呼吸症候群だ。短時間の無呼吸は多くの人に見られるが、10秒以上の無呼吸が一時間に5回以上見られるようになると、病的だと言われている。こうなると起床してもスッキリしないし、心臓にも影響が見られることがある。

この病気はかなり多いようで、私も妻から無呼吸を指摘されることがある。そのような時は確かに起床後もスッキリ感がないことが多いようだ。その対策だが、成人の場合、喉の狭窄が原因になっていることが多いので、寝る時の体位を変えたり(仰向けが良くない)、肥満を解消することがまず第一だ。これでダメならC-PAPという器具を使うか、sleep sprintというマウスピースのようなものを使うのが有効だと言われている。これでもダメなら最終的には手術という事になる。これはやはり大変なので出来るだけsleep sprintで解消することを目指した方が良いだろう。



新しい減感作療法

アレルギー性鼻炎において唯一の根本療法である減感作療法だが、従来は幾つかの欠点のために多くの患者が治療法として選択するといえる状態ではなかった。しかし、近頃ヨーロッパを中心に減感作療法の新しい試みが発表されるようになってきて、この状態も変わりつつあるようだ。従来は理論的には優れていながら、時間がかかる割に効果はイマイチというこの減感作療法だったが、最近注射でなく舌下に抗原を含んで行う舌下減感作療法が登場した。これは患者が自宅で行うことが出来て、注射に比べて大量の抗原を投与できるので、今までなら4〜5ヶ月かかっていたところを 2〜3週間で維持量に達する事が出来る。 しかも、安全性も従来の方法より高いということだ。ただし2〜3年間毎日自分で舌下に抗原を含む操作が必要だ。

またこれとは別に、5日から7日の入院で維持量に達する急速減感作療法も次第に行なわれつつあるようだ。これは多量の抗原を集中的に注入するので入院が必要にはなるが、一ヶ月もしないで治療効果が発現するので今後広まっていく可能性がある。どちらにせよ、日本ではダニの抗原液そのものが販売されておらず、ハウスダストで代用している状態だ。こんな事は世界中で日本だけで、余りに寂しい状態になっている。この辺りの改善から始めないといけないだろう。

 

                                                                                                                 ダニ抗原による減感作療法


念願だったダニ抗原による減感作療法が当院でもやっと施行できるようになった。これまでハウスダストで減感作をしても期待するほど効果の出ない患者が居てこの場合は諦めていたのだが、このような症例でもダニで減感作すると効果があることは 学会では報告されていた。しかしこれは日本では認可されていないので個人的にアメリカから輸入して施行する必要があり、その輸入に関する煩雑さや輸入経路の信頼性などから 断念せざるを得なかった。 しかしダニ抗原でアレルギーの治療を行なっている研究者をネットで 調べて尋ねてみると、日本アレルギー協会がこの手続きを代行してくれることが分かり、早速アレルギー協会への入会や輸入代行の申請書など5通の書類を提出していた。それがこのほどやっと受理されてダニ抗原を遂に入手できたというわけだ。

この申請書にはダニ抗原などの認可を国に求める請願書も同封されていて、日本でダニ抗原などが認可されていないために医師だけでなく研究者も大変困っている現状が分かる。 この場合の一番の被害者は患者さんになるわけだが、日本の硬直した建前本位の行政の被害者は本人が気づかないだけで、実際にはかなり多いのではないだろうか。何はともあれ、ハウスダストで効果が薄かった人には朗報となるでしょう。(4/13. 07)

 

サイノジェクト(副鼻腔炎の上顎洞洗浄) 


副鼻腔炎を治療する際に抗生物質などの薬だけではどうしても改善しないような重度の症例には頭を悩ますことが多々あった。だからと言って、患者さんによっては手術をするにはいろいろ支障があり、効きが悪いのを承知で薬を長期に使用せざるを得ないことも少なからず。そういう例にはこのサイノジェクトによる治療はうってつけとなるようだ。これは小さな金属製のチューブを鼻の入り口から上顎洞に挿入しそこから上顎洞を洗浄する方法だ。これは一度 設置すると毎日でも簡単に洗浄出来て治りが非常に早い。私の医院での症例数はまだそれほど多くはないが試行した症例ではかなり重症度は高いにもかかわらず治療成績が 良い。今までこれに類する治療法は幾つかあったが、今後は重症度の高い副鼻腔炎の上顎洞洗浄ではこの方法を主体にしてい くことになるだろう。

 

スギの減感作療法(舌下法)


我々耳鼻科医が永らく待ちこがれたスギの減感作療法(舌下法)の保険収載が今年(平成26年)の10月から認められるようになる。これでやっと健康保険を使って舌下法による減感作療法 をおこなうことが可能になる。今まで根治的な治療としては減感作療法しかなく、これが良い治療と分かってはいても、週に一度注射をしなければ ならないために二の足を踏む患者さんが多かった。その治療が自宅で自分で行うことが出来る。 ただ現在は対象がスギだけでハウスダスト やダニなどはまだ注射しか方法がないが、これが今後スギ以外の抗原にも広がっていくことになれば舌下法が主体になる時代も来るかもしれない。 半面、これまでは半年以上経過した時点で月に一回の注射だったのが、3年間毎日舌下に含むということに変わったことになるので、患者さんによっては以前の方法(皮下注射)のほうにメリットを感じる人もいるだろう。

                                                                                ダニ抗原の減感作療法(舌下法)
 

ダニの舌下免疫療法も遂に今年(平成27年)11月19日から施行できるようになった。スギと同じで根治的な治療である免疫療法を自宅で自分で行うことが出来るので画期的 で、我々も永く望んできた治療方法だ。方法などはスギの場合と同じだが、何と言ってもスギと違って患者数も多く年間をとおして症状が出てくるのを考慮すると、ダニのほうが悩んでいる患者数も多く待ちこがれた方も多いと思われる。3年以上要してなかなか根気のいる治療ですが、これもスギと一緒で保険適応の治療なので気長に行ってみる価値は十分にあると思われます。

PPPD


めまいは末梢と言われる三半規管や前庭が原因になっているのが6〜7割で中枢(脳や小脳、血管)が1割です。さらに診断のはっきり下しにくいめまい症が2割という割合だと言われています 、そのめまい症のうち持続性知覚性姿勢誘発メマイ(PPPD)が50%を占めると言われます。このPPPDは2017年に提唱された新しい疾患概念ですが 、最近かなり注目されてきた疾患ではっきり診断がつかずフラフラするようなめまいの50%〜70%はこのPPPDだと言われています。

このPPPDは@浮遊感(ふわふわした感じ)、不安定感、非回転性めまいのうち一つ以上が3ヶ月以上ほとんど毎日存在し、症状は長時間(時間単位)持続し、症状は増悪軽減があり、一日のうちでは時間がたつにつれ増悪する。A立位姿勢、身体の動き、視覚刺激で増悪する等の特徴が有ります。


立位姿勢とは起立や歩行のことで、症状は特定の方向や頭の位置に限らない動きで感じやすいとされています。身体の動きについては、乗り物や他人によって動かされることでめまいは増悪する傾向があり、例えば、エレベーターに乗る、馬などの動物に乗る、人ごみに押される等があります。診察していますと、子供の頃に車酔いしやすくブランコや回転する遊戯具に乗ると具合が悪くなっていた患者さんも多いようです。視覚刺激では、人込みで行きかう人や往来する車等、動いているものを見た時、陳列棚を見た時、あるいはコンピュータや携帯用電子機器の複雑な視覚パターンを見た時等に症状が増悪しやすい傾向があります。また、この疾患は、その他のめまいを起こす耳の病気、神経疾患、内科的疾患、心理的ストレスによるめまい・平衡障害が先行して発症することが多いとされています。また、うつや不安症を抱えている人も多いとされています。これらの特徴的な病歴があり、他にめまいの原因が存在しない、あるいはその他のめまいを起こす病気が先行していても、先行するめまい疾患のみでは説明できない場合にPPPDと診断されます。

診断では問診、平衡機能検査、血圧測定、心理検査、脳の画像検査などが必要な場合があります。抗めまい薬は無効なことが多くSSRIという抗不安薬が奏功する場合があります。また前庭リハビリテーションや有酸素運動も有効です。睡眠障害や精神的なストレスも増悪因子になりますので注意が必要です。
 

              
                                                 コロナウィルスの検査


コロナウィルスの検査は検体に含まれている遺伝子が微量なので数十回増幅させて測定します。そのためにいろいろな測定法が考えられていますが、当院でも使っている遺伝子解析装置AutiAmpもその一つです。検体材料は主に鼻咽頭粘膜と唾液がありますが、鼻咽頭材料なら感度は100%、特異度 も100%とほとんど判定ミスがありません。多少検出率の下がる唾液材料でも感度は93%で特異度は100%です。
ここで言う感度とは陽性検体を正しく陽性と判定する力で、感度が高くなると陽性検体を正確に陽性だと判定しやすくなり偽陰性は減る反面、陽性でない検体まで陽性と判定する偽陽性は残る可能性があります。
逆に特異度は陰性検体をちゃんと陰性だと判定する力で、これが高いと陰性検体を正確に陰性と判定しやすくなって偽陽性は減るのに対し、陽性検体まで陰性に判定する偽陰性の可能性は残ります。理想は感度、特異度ともに100%になることですが、このAutoAmpはほぼこの成績をクリアしているので間違いが少なくてコロナウィルスの検査として最適だと思われます。

 

                                                                                                  フルミスト(鼻腔噴霧型 インフルエンザワクチン)


これまでの注射ではなく鼻腔噴霧型ワクチンであるフルミストは生ワクチンであり注射ワクチンと比べていくつかの利点があります。従来の不活化ワクチンのように血液の抗体に加えてウィルスの侵入部位である粘膜局所の免疫も得られるため、発症予防効果もより高くなり年に1回の接種ですみます。特にこれまでインフルエンザ罹患経験の少ない小児に有効性が高いと言われています。さらに注射による痛みもないため特に小児に推奨されるワクチンです が、大人でも有効性は十分に証明されています。なおこのワクチンは日本では今年認可されましたが、昨年までと違い対象は2歳以上 19歳未満になっています。今後、対象年齢は拡大する可能性もあります。値段は一人7500円です。

〇以下の方は接種できない場合もあります

   ・過去にインフルエンザワクチン接種で重度のアレルギー反応を起こした方
   ・一年以内に喘息発作を起こした方
    ・アスピリン内服中の方
    ・免疫不全状態または抗がん剤治療中の方
    ・妊娠中の方